一般常識
「降水量」と「降雨量」の意味と違い

スポンサーリンク
降水量と降雨量の意味と違いとは
天気予報で気になるのは、「雨が降るかどうか」だけではありません。「どれくらい降るか」も気になるところでしょう。ところで「雨の降る量」を表す言葉として、「降水量」と「降雨量」の2種類があります。これらは一体、どんな違いがあるのでしょうか。今回は、意外に知らない「降水量」と「降雨量」の意味と違いについて、詳しく解説していきます。
降水量とは
「降水量」とは、「雨などの水がどれくらい地面にたまるか」を表す指標のことです。降った水がどこにも流れ去ることなく、地面にそのままとどまったとする場合の、水の深さを表しています。単位はmm(ミリメートル)ですが、実際には「ミリ」と略して表記されます。例えば「降水量が1時間で10ミリ」という場合は、「降った水がそのままたまっていくと、1時間で水の深さが10mmに達する」という意味になります。この場合の水の範囲は、1平方メートルです。
「降水量」は、1時間や10分間など、観測時刻までの一定の時間に降った雨の量を表しています。ちなみに気象庁のサイトにおける、アメダスのページで表示される「降水量」は、前1時間の数値を示しています。
「降水量」と「降雨量」の違いは、「水」の中身にあります。「降水量」が表しているのは雨だけでなく、雪や霰(あられ)、雹(ひょう)、霜なども含みます。これらすべてを水に換算したものが、「降水量」と呼ばれます。
降雨量とは
「降雨量」とは、「降った雨が流れ去ったり地面にしみ込んだりせず、その場にとどまった場合のたまった水の量」を意味する言葉です。単に「雨量」と呼ばれることもあります。観測単位は、mm(ミリメートル)です。「1時間に1ミリの降雨量」という場合は、「1平方メートルの範囲にたまった雨の深さが、1時間で1mm」という意味になります。
このように、「降雨量」の意味合いは「降水量」とほとんど違いはありません。しかし、上記のように表す「水」が異なります。「降水量」が大気から降下する水を全て含むのに対し、「降雨量」は「雨水」のみを表すようになっています。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「与党」と「野党」の意味と違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「遵守(じゅんしゅ)」と「遵守(そんしゅ)」の違いと読み方
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「稼働」「稼動」「可動」の意味と違い