一般常識
「降雪量」「積雪量」の意味と違い

スポンサーリンク
「降雪量」「積雪量」の意味と違いとは
冬の気象情報でよく聞かれるのが、「降雪量」と「積雪量」という2つの用語です。この2つはどちらも同じことを指しているようですが、実際にはそれぞれ個別の意味があります。では、具体的にどのような点が異なるのでしょうか。
今回は、「降雪量」と「積雪量」の意味や違いなどについて解説していきましょう。
「降雪量」とは
「降雪量(こうせつりょう)」とは、「一定期間内に降った雪の量」という意味の言葉です。単に「降雪」とも言われます。例えば、「午後1時から3時までの降雪量は○○cm」という具合に使われます。「降雪」は、一般的には「雪が降ること」「降り積もった雪」の意味ですが、気象用語として使われる場合は、左のような意味合いになります。
「積雪量」との違いは、「○時から○時まで」と時間が区切られている点にあります。これに対し「積雪量」は、後述するように、「ある時点で降り積もった雪の深さ」を表します。ですので、「今夜0時から明朝6時までに、○○cmの雪が予想されています」と言う場合には、「降雪量」が当てはまることになります。
「積雪量」とは
「積雪量(せきせつりょう)」とは、「自然に降り積もって地面などに堆積している雪やあられなどの深さ」という意味の言葉です。単に「積雪」とも言われます。例えば、「午後5時の時点での積雪量は○○cmです」のように使われます。気象庁の地上気象観測法では、観測所の周囲の地面の1/2以上が雪で覆われた状態を、「積雪」と呼ぶようになっています。
「降雪量」との違いは、上で述べたように、「ある時点におけるトータルでの雪の深さ」を表す点にあります。例えば、午前9時における地面までの雪の深さが、「積雪量」にあたります。これに対し「降雪量」は、午前9までの一定時間内に新しく降った雪の深さを指します。ですので、「午前8時から9時までの積雪量」という言い方は、間違いということになります。使い分ける際は、この点に注意しましょう。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「対応」と「応対」の意味と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「就任」「着任」「新任」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「出身地」「出生地」の意味と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「会食」「接待」「接客」の意味と違い
-
全20種類!○○世代一覧
-
「稼働」「稼動」「可動」の意味と違い
-
社会人と学生の違い8選
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「慣れる」と「馴れる」の意味と違い
-
部・課・室・係など組織図の種類と違い