一般常識
「校正」「校閲」「検閲」の意味と違い

スポンサーリンク
「校正」「校閲」「検閲」の意味と違いとは
出版や印刷関係の用語として、「校正」や「校閲」という言葉を聞く機会も多いでしょう。この2つは何となく似たイメージですが、実際には明確な違いがあります。では、具体的にどの点が異なるのでしょうか。また、「検閲」とどう違うのかも気になるところです。
今回は、「校正」「校閲」「検閲」の意味や違いなどについて解説していきましょう。
「校正」とは
「校正」とは、「文字や文章を比べ合わせ、誤りがあれば正すこと」という意味の言葉です。通常は印刷工程の一部を指ており、印刷物の仮刷りと原稿とを照合し、誤植や組み誤り、脱落などの有無を点検して改めることを言います。読み方は「こうせい」で、「ゲラ刷りを校正する」「校正は出版において欠かせない工程だ」のように使われます。
「校正」の「校」という字は、この場合「くらべる」「くらべて誤りがあれば正す」を意味しています。一方「正」の字は、「良くないところ、間違っているところを直す」を意味しています。
「校正」と「校閲」は、業務の内容が大きく違います。「校閲」については後述しますが、「校正」は原稿と出来上がった製作物とを比べる形で、誤字や脱字などの間違いを見つける点が特徴となっています。
「校閲」とは
「校閲」とは、「文書や原稿などの誤りや不備について点検し、訂正すること」という意味の言葉です。読み方は「こうえつ」で、「専門家の校閲を受ける」「この原稿は、まだ校閲を経ていない」のように使われます。
「校閲」の「閲」の字は、「文書を比較して調査研究する」を意味しています。
「校閲」と「校正」の違いは、「チェックするのが体裁か内容か」という点にあります。「校正」が主に誤字や脱字、文字サイズ等の「体裁」に関するチェックを仕事とするのに対し、「校閲」は書かれていることの事実関係や数値の確認、表現が適切かどうかなど、文章の「内容」に関するチェックを仕事としています。手順としては、最初に原稿の「校閲」を行った上で、次に原稿と製作物との比較で「校正」を行うという風に使い分けられています。
「検閲」とは
「検閲」とは、「調べあらためること」という意味の言葉ですが、一般的には「公権力が出版物や放送などの表現内容を強制的に調べること」といった意味で使われています。読み方は「けんえつ」で、「軍の検閲を受ける」「GHQによる検閲で、チャンバラは禁止された」などのように使われます。
「検閲」の「検」という字は、「調べる」「取り調べる」を意味しています。
「検閲」と「校正」「校閲」の意味合いは、全く違います。「校正」「校閲」が出版・印刷において自主的に誤字や事実関係をチェックすることを指すのに対し、「検閲」は、政府などの公権力が強制的に表現内容を取り調べることを指しています。「検閲」は表現の自由を侵害する行為ということで、現在の日本国憲法においては禁止されています。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「すいません」と「すみません」の違い
-
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外は基準を含むかの違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
草食系男子や肉食系男子だけじゃない!全50種類の○○系男子一覧