一般常識
「小売業」「卸売業」の意味と違い

スポンサーリンク
「小売業」「卸売業」の意味と違いとは
「小売業」と「卸売業」は、どちらも商品やサービスの流通を担う業者です。ともに似たようなイメージがあることから、混同して使われがちですが、実際には両者は明確に異なります。では、具体的にどのように使い分けるべきなのでしょうか。
今回は、「小売業」と「卸売業」の意味や違いについて解説していきましょう。
「小売業」とは
「小売業」とは、「他者から購入した商品を、そのままの形で最終消費者に販売する事業、またはその事業者」という意味の言葉です。読み方は、「こうりぎょう」になります。
身近な所では「コンビニ」や「スーパーマーケット」、「ドラッグストア」などが「小売業」になります。
「小売」は、「商品流通の最終過程で、消費者に対して商品を販売すること」を意味しています。「小売業は、消費者の生活に密着している」「Eコマースに適応することは、小売業にとって大きな課題だ」のように使われます。
「小売業」と「卸売業」は、どちらも「購入した商品を別の者に提供して代金を受け取る」という事業形態に違いはありません。しかし、「商品の販売相手が誰か」という点で使い分けることができます。「小売業」の場合、商品を直接消費者へ販売する点が、「卸売業」との違いになります。
「卸売業」とは
「卸売業」とは、「他者から購入した商品を、そのまま性質などを変えずに他の事業者へ販売する事業、またはその事業者」という意味の言葉です。読み方は、「おろしうりぎょう」になります。「卸売」は、「生産者や同業者などから商品を大量に仕入れ、それを消費者以外の企業などに売り渡すこと」を意味しています。「近年の流通業界では、卸売業の占める地位が相対的に低下している」のように使われます。
「卸売業」と「小売業」は、上記のように基本的な形態に違いはありませんが、「誰を顧客とするか」という点で異なります。「小売業」が前述のように、最終消費者を顧客とするのに対し、「卸売業」は消費者以外の業者(小売業者や別の卸売業者)を顧客とする点が、主な違いとなっています。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「すいません」と「すみません」の違い
-
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外は基準を含むかの違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
草食系男子や肉食系男子だけじゃない!全50種類の○○系男子一覧