社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「小売業」「卸売業」の意味と違い

「小売業」「卸売業」の意味と違い

「小売業」「卸売業」の意味と違いとは

「小売業」と「卸売業」は、どちらも商品やサービスの流通を担う業者です。ともに似たようなイメージがあることから、混同して使われがちですが、実際には両者は明確に異なります。では、具体的にどのように使い分けるべきなのでしょうか。

今回は、「小売業」と「卸売業」の意味や違いについて解説していきましょう。

「小売業」とは

小売業

「小売業」とは、「他者から購入した商品を、そのままの形で最終消費者に販売する事業、またはその事業者」という意味の言葉です。読み方は、「こうりぎょう」になります。
身近な所では「コンビニ」や「スーパーマーケット」、「ドラッグストア」などが「小売業」になります。
「小売」は、「商品流通の最終過程で、消費者に対して商品を販売すること」を意味しています。「小売業は、消費者の生活に密着している」「Eコマースに適応することは、小売業にとって大きな課題だ」のように使われます。

「小売業」と「卸売業」は、どちらも「購入した商品を別の者に提供して代金を受け取る」という事業形態に違いはありません。しかし、「商品の販売相手が誰か」という点で使い分けることができます。「小売業」の場合、商品を直接消費者へ販売する点が、「卸売業」との違いになります。

「卸売業」とは

卸売業

「卸売業」とは、「他者から購入した商品を、そのまま性質などを変えずに他の事業者へ販売する事業、またはその事業者」という意味の言葉です。読み方は、「おろしうりぎょう」になります。「卸売」は、「生産者や同業者などから商品を大量に仕入れ、それを消費者以外の企業などに売り渡すこと」を意味しています。「近年の流通業界では、卸売業の占める地位が相対的に低下している」のように使われます。

「卸売業」と「小売業」は、上記のように基本的な形態に違いはありませんが、「誰を顧客とするか」という点で異なります。「小売業」が前述のように、最終消費者を顧客とするのに対し、「卸売業」は消費者以外の業者(小売業者や別の卸売業者)を顧客とする点が、主な違いとなっています。

「小売業」「卸売業」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします