一般常識
「恒久(恒久的)」と「永久(永久的)」の意味と違い

スポンサーリンク
「恒久(恒久的)」と「永久(永久的)」の意味と違いとは
「あるものがずっと変わらないこと」を指す言葉に、「恒久(恒久的)」と「永久(永久的)」の2つがあります。この2つはほとんど同じ意味に見えますが、何か違いなどはあるのでしょうか。使い分けのポイントが知りたいところです。
そこで今回は、「恒久(恒久的)」「永久(永久的)」の意味や違いなどについて、詳しく解説していきたいと思います。
「恒久(恒久的)」とは
「恒久」とは、「ある状態が永く変わらないこと」という意味の言葉です。何らかのものごとの状態が、同じままでずっと続くことを言います。読み方は「こうきゅう」で、「恒久の平和を願う」「恒久に存在する物質」「恒久不変」のように使われます。
「恒久的(こうきゅうてき)」は、「いつまでもその状態が続くさま」を意味し、「恒久的平和」のように使われます。
「恒久(恒久的)」の「恒」という字は、「いつも変わらない心」を表し、「つね」や「いつもそうであること」などを意味します。「久」の字は、「時間が長い」「ひさしい」を意味しています。
「永久(永久的)」との違いは微妙なところですが、「恒久(恒久的)」は「安定した状態」に重点が置かれている点で使い分けできます。
「永久(永久的)」とは
「永久」とは、「いつまでも変わりなく続くこと」という意味の言葉です。読み方は「えいきゅう」で、「永久に続くものはない」「永久不変の真理」のように使われます。
「永久的(えいきゅうてき)」は、「ものごとがずっと変わりなく続くさま」を表し、「半永久的な運動」のように使われます。
「永久(永久的)」の「永」の字は、「長い川」の象形から成り、「(距離や時間などが)長い」の意味を持ちます。
「恒久(恒久的)」とはほぼ同じような意味を持ちますが、前述のように、「恒久(恒久的)」が「ものごとの状態が安定していること」に重点を置いた言葉なのに対し、「永久(永久的)」は「時間が長いこと」に重点が置かれている点が特徴となっています。また、「恒久(恒久的)」は主に書き言葉として使われるのに対し、「永久(永久的)」は話し言葉としてもよく使われる点も、両者の違いに挙げられます。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「慣れる」と「馴れる」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「振込」と「送金」の意味と違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「議決」と「決議」の意味と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い