ビジネス用語
「広告」「広報」「PR」の意味と違い

スポンサーリンク
「広告」「広報」「PR」の意味と違いとは
「広告」と「広報」は、どちらも企業などの情報発信の手段として知られています。しかし、この2つが具体的にどう違うのか指摘できる人は、そう多くはないでしょう。果たしてこれらはどのような意味を持ち、どのような点で異なるのでしょうか。
今回は「広告」と「広報」の意味や違いに加え、「PR」との違いについても解説していきたいと思います。
「広告」とは
「広告」とは、「広く一般に告げ知らせること」という意味の言葉ですが、通常は「商業上の目的により、商品やサービスなどの情報を世間に広く宣伝すること」の意味で使われます。また、そのための文書や放送も指します。
「新商品の広告を出す」「新聞に広告を載せる」「求人広告を掲載する」のように使われます。
「広告」の「広」という字は、「大きく広い屋根」を表しており、「ひろい」「ひろげる」「ひろがる」などの意味を持ちます。一方「告」の字は、「神や祖霊につげる」を表しており、「しらせる」の意味を持ちます。
「広報」や「PR」とは、手法の点で違いがあります。「広報」や「PR」が、メディアに取り上げられることで消費者に情報を伝えるやり方なのに対し、「広告」はメディアに料金を支払って宣伝用の枠を確保する手法となっています。
「広報」とは
「広報」とは、「官公庁や企業といった各種団体が、業務内容などについて広く一般の人に知らせること」という意味の言葉です。また、その知らせについても言います。
「地道な広報活動」「会社の広報担当」「地域に広報車がまわる」のように使われます。
「広報」の「報」という字は、「手かせ」「従う」の象形から成り、「さばく」を意味しますが、後に「しらせる」の意味も派生しました。
「広告」との違いは、上で述べたように情報伝達のやり方にあります。「広告」が新聞やTVなどの枠を購入し、そこで宣伝を行うのに対し、「広報」は情報をメディアに取り上げてもらうことで情報を伝える手法となっています。そのため、「広告」は料金がかかる代わりに企業側の希望を反映させやすいのに対し、「広報」は料金がかからない反面、掲載の決定権はメディア側が持つという特徴があります。
「PR」とは
「PR」とは、「public relations(パブリック・リレーションズ)」の略で、「企業や団体が社会と良好な関係を築くための活動」という意味の言葉です。
「新商品のPRをする」「イベントのPRに力を入れる」「会社のPR不足だ」のように使われます。
「PR」と「広報」は同義の言葉として使われることが多く、違いが分かりにくくなっています。しかし、次のような点で使い分けることができます。すなわち、「広報」が情報を一方的に消費者に伝えるやり方なのに対し、「PR」は双方向のコミュニケーションで消費者との関係を構築するという違いです。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「リソース」の意味とは?使い方、例文、リソースの種類
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「覚える」「憶える」「覺える」の意味と違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「及び」の意味とは?使い方、例文、類語など
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「上長」「上司」「上席」の意味と違い
-
「振込」と「送金」の意味と違い
-
「議決」と「決議」の意味と違い
-
職場でよく使われるカタカナ語・ビジネス用語集400選(まとめ)