一般常識
「講演」「公演」「上演」の意味と違い

スポンサーリンク
講演・公演・上演の意味と違いとは
「講演」と「公演」は、読みが同じな上に意味合いも一部重なることから、使い方を混同しやすい言葉となっています。また「公演」と「上演」の違いも、詳しく言うのは意外に難しいものです。これらの言葉は、どうすれば使い分けしやすくなるのでしょうか。
今回は、「講演」「公演」「上演」の意味と違い、使い分けのポイントなどについて解説したいと思います。
講演とは
「講演」とは、「おおぜいの人に向かい、ある題目について話をすること」という意味の言葉です。ある程度の人数の聴衆の前で、特定のテーマに沿った話をすることを言います。「○○先生の講演はいつも大盛況だ」「古代ギリシャにおける民主主義についての講演会」「彼女は今講演活動に力を入れている」のように使われます。
「講演」はまた、「説経」という意味でも使われます。これは経典を講じ仏法を説くと言った意味で、古い時代の使い方になります。
「講演」の「講」には、「ものごとの筋道を分かりやすく話す」「ものごとの成り行きなどを説明する」といった意味があります。一方「演」の字もまた、「ものごとがそうなった理由を分かりやすく話す」などの意味があります。
「公演」などとの違いについては、以下で見てみましょう。
公演とは
「公演」とは、「おおやけの場で演じること」という意味の言葉です。演劇や演芸、舞踊、音楽などを、おおぜいの人の前で演じて見せることを言います。「この劇団の公演は、いつも満員になる」「今夜はクラシックの公演が行われる」「落語の公演会のチケットを手に入れた」のように使われます。
「公演」の「公」の字は、「おおぜいが集まる広場」を表しており、「おおやけ」などの意味を持ちます。「演」の字は、この場合「行う」などを意味しています。
「講演」との違いは、「何をするか」という点にあります。「講演」が前述のように、「テーマに沿った話」を行うのに対し、「公演」では演劇や音楽といった「芸」を行うようになっています。この点は、両者の使い分けのポイントとなります。
上演とは
「上演」とは、「舞台で演じること」という意味の言葉です。演劇や演芸などを、舞台上で観客に向かって演じて見せることを言います。「今夜この劇場では、“蝶々夫人”が上演される」「彼女の今回の舞台では、完全新作が上演される予定だ」のように使われます。
「上演」の「上」の字には、「うえ」という意味のほかに、「取り上げておおやけの場に出す」といった意味合いがあります。
「上演」と「公演」の違いは、「どこまでを指すか」という点にあります。「上演」は劇を演じている最中を言いますが、「公演」は開始前の時間や、終了後のあいさつなども含まれます。また、「上演」は主として劇を演じることを指しますが、「公演」は音楽コンサートなど幅広いジャンルを含むという点も、両者の違いとなります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「動線」と「導線」の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「与党」と「野党」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
「遵守(じゅんしゅ)」と「遵守(そんしゅ)」の違いと読み方