一般常識
「ことわざ」「慣用句」「故事成語」の意味と違い

スポンサーリンク
「ことわざ」「慣用句」「故事成語」の意味と違いとは
古くから伝わる「ことわざ」は、現在でもいろいろなところで使われています。一方、これと似たイメージの言葉に「慣用句」や「故事成語」といったものがありますが、これらの違いはどの点にあるのでしょうか。いざ説明しようとすると、意外に困ってしまう問題です。
そこで今回は、「ことわざ」「慣用句」「故事成語」の意味や違いなどについて、詳しく解説していきたいと思います。
「ことわざ」とは
「ことわざ」の意味は、「昔から言い伝えられてきた、教訓や風刺の意味を含む短い言葉」というものです。日々の生活体験から得られた社会常識などを、比喩の形で示すものが多くなっています。漢字では「諺」と書き、「俚諺(りげん)」や「俗諺(ぞくげん)」などとも呼ばれます。
「ことわざ」の種類は数多くありますが、代表的な例では、「触らぬ神に祟りなし」「遠くて近きは男女の仲」「一寸先は闇」「血は水よりも濃し」「魚心あれば水心」といったものが挙げられます。
「ことわざ」と「慣用句」の違いは、あまり明確ではありません。ただ「ことわざ」の場合、「教訓や生活の知恵などを示す」ところに重心を置く点で、「慣用句」とある程度使い分けることができます。
「慣用句」とは
「慣用句」の意味は、「2つ以上の単語が結びつき、全体としてある特定の意味を表している言葉」というものです。多くの場合、それらの表面上の意味とは別の意味合いを持つものを言います。読み方は「かんようく」で、英語では「イディオム(idiom)」と呼ばれます。具体的には、「顔が広い」「口が軽い」「肩を落とす」「気がつく」「油を売る」「目がない」といったものが、「慣用句」にあたります。
「慣用句」の「慣用」とは、「習慣的に用いること」を表す単語です。日常的な表現として古くから用いられてきたことから、この語が付けられています。
上記のように、「慣用句」と「ことわざ」の違いははっきりしていません。ただ、「慣用句」は一般的に「文中で比ゆ的に使われる2つ以上の単語の集まり」を指し、特に教訓などを表すわけではないない点は、「ことわざ」との違いに挙げられます。
「故事成語」とは
「故事成語」の意味は、「故事をもとにしてできた言葉」というものです。「故事」は「昔あったできごと、ことがら」という意味で、この場合、特に古代中国のできごとを言います。「成語」は、「昔からひとまとまりで慣用的に使われる言葉」を表しています。読み方は、「こじせいご」になります。具体例としては、「四面楚歌」「捲土重来」「背水の陣」「奇貨居くべし」「泣いて馬謖を斬る」などがあります。
「故事成語」と「ことわざ」の違いは、「昔のできごとをもとにしているかどうか」という点にあります。「ことわざ」は特定のできごととは関係がないのが通常ですが、「故事成語」はどれも古いできごとに由来している点が特徴です。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「すいません」と「すみません」の違い
-
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外は基準を含むかの違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
草食系男子や肉食系男子だけじゃない!全50種類の○○系男子一覧