社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「ことわざ」「慣用句」「故事成語」の意味と違い

「ことわざ」「慣用句」「故事成語」の意味と違い

「ことわざ」「慣用句」「故事成語」の意味と違いとは

古くから伝わる「ことわざ」は、現在でもいろいろなところで使われています。一方、これと似たイメージの言葉に「慣用句」や「故事成語」といったものがありますが、これらの違いはどの点にあるのでしょうか。いざ説明しようとすると、意外に困ってしまう問題です。

そこで今回は、「ことわざ」「慣用句」「故事成語」の意味や違いなどについて、詳しく解説していきたいと思います。

「ことわざ」とは

ことわざ

「ことわざ」の意味は、「昔から言い伝えられてきた、教訓や風刺の意味を含む短い言葉」というものです。日々の生活体験から得られた社会常識などを、比喩の形で示すものが多くなっています。漢字では「諺」と書き、「俚諺(りげん)」や「俗諺(ぞくげん)」などとも呼ばれます。

「ことわざ」の種類は数多くありますが、代表的な例では、「触らぬ神に祟りなし」「遠くて近きは男女の仲」「一寸先は闇」「血は水よりも濃し」「魚心あれば水心」といったものが挙げられます。

「ことわざ」と「慣用句」の違いは、あまり明確ではありません。ただ「ことわざ」の場合、「教訓や生活の知恵などを示す」ところに重心を置く点で、「慣用句」とある程度使い分けることができます。

「慣用句」とは

慣用句

「慣用句」の意味は、「2つ以上の単語が結びつき、全体としてある特定の意味を表している言葉」というものです。多くの場合、それらの表面上の意味とは別の意味合いを持つものを言います。読み方は「かんようく」で、英語では「イディオム(idiom)」と呼ばれます。具体的には、「顔が広い」「口が軽い」「肩を落とす」「気がつく」「油を売る」「目がない」といったものが、「慣用句」にあたります。

「慣用句」の「慣用」とは、「習慣的に用いること」を表す単語です。日常的な表現として古くから用いられてきたことから、この語が付けられています。

上記のように、「慣用句」と「ことわざ」の違いははっきりしていません。ただ、「慣用句」は一般的に「文中で比ゆ的に使われる2つ以上の単語の集まり」を指し、特に教訓などを表すわけではないない点は、「ことわざ」との違いに挙げられます。

「故事成語」とは

故事成語

「故事成語」の意味は、「故事をもとにしてできた言葉」というものです。「故事」は「昔あったできごと、ことがら」という意味で、この場合、特に古代中国のできごとを言います。「成語」は、「昔からひとまとまりで慣用的に使われる言葉」を表しています。読み方は、「こじせいご」になります。具体例としては、「四面楚歌」「捲土重来」「背水の陣」「奇貨居くべし」「泣いて馬謖を斬る」などがあります。

「故事成語」と「ことわざ」の違いは、「昔のできごとをもとにしているかどうか」という点にあります。「ことわざ」は特定のできごととは関係がないのが通常ですが、「故事成語」はどれも古いできごとに由来している点が特徴です。

「ことわざ」「慣用句」「故事成語」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします