一般常識
「婚約」「結婚」「入籍」の意味と違い

スポンサーリンク
「婚約」「結婚」「入籍」の意味と違いとは
「婚約」「結婚」「入籍」の3語は、いずれもカップルのゴールインに関して使われる言葉です。互いにイメージが似ていることから、使い分けに迷いやすい3つの言葉ですが、具体的にどのような点が異なるのでしょうか。
今回は、「婚約」「結婚」「入籍」の意味や違いなどについて詳しく解説していきましょう。
「婚約」とは
「婚約」とは、「結婚の約束をすること」という意味の言葉です。当事者同士の合意によって、カップルが将来結婚することを約束し合うことを言います。読み方は「こんやく」で、「2人は婚約している仲だ」「付き合って長いが、まだ婚約には至っていない」「彼女は婚約者同伴で現れた」のように使われます。
「婚約」の「婚」という字は、「女性」「日暮れ」の象形から成り、「えんぐみ」を意味します。一方「約」の字は、「引き締める」などの象形から成り、「まとめる」「むすぶ」の意味を持ちます。
「結婚」との違いは、「まだ婚姻関係にはない」という点にあります。「結婚」は後述するように、婚姻関係を結ぶことを指しますが、「婚約」はその前の段階を指すようになっています。
「結婚」とは
「結婚」とは、「夫婦になること」という意味の言葉です。血縁関係のない男女が、互いに婚姻関係を結ぶことを言います。読み方は「けっこん」で、「まだ結婚したばかりの2人」「今年で結婚20周年になる」「最近は結婚を選ばない男女が増えている」のように使われます。
「結婚」の「結」の字は、「より糸」「固く引き締める」の象形から成り、「糸などをつなぎ合わせる」を意味しますが、この場合は「互いに関係を作る」の意味になります。
「婚約」との違いは、上記のように「すでに夫婦関係にある」という点にあります。「婚約」が婚姻前の約束のみを指していたのとは違い、「結婚」は実際に婚姻届けを提出し、正式に夫婦として認められている点が特徴です。
「入籍」とは
「入籍(にゅうせき)」の意味は、2つあります。
1つは「すでにある戸籍に入ること」というもので、新しく生まれた子供が父母の戸籍に入ることや、養子縁組によって養父母の戸籍に入ることなどを指します。
もう1つの意味合いは、「男女が婚姻届けを提出して、共に新しい戸籍に入ること」というものです。法律的な本来の意味合いは前者ですが、一般的には後者の意味で使われることが多くなっています。
「入籍」の「籍」は、もともと「ふだ」「書物」を意味する漢字ですが、この場合は「戸籍」を意味しています。
上で見たように、「入籍」は本来「すでにある戸籍に入ること」を指しており、「結婚(婚姻)」の意味で使うのは、法律的には間違いにあたります。そのため、役所などでは「婚姻」を使った方が適切と言えます。それ以外の場所でも「結婚」を使った方が無難ですが、前述のように一般的には「入籍=結婚」と認識されているため、意識して使い分けなくても特に問題はありません。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「すいません」と「すみません」の違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外は基準を含むかの違い
-
読み間違いが多い漢字111選
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「稼働」「稼動」「可動」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い