社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「故郷」「地元」の意味と違い

「故郷」「地元」の意味と違い

「故郷」「地元」の意味と違いとは

「故郷」という言葉は、多くの人にとってなつかしい響きを持つものです。一方、これと似た印象の言葉に「地元」がありますが、この2つがどう違うのかご存知でしょうか。おそらく、はっきりと説明できない人も多いと思います。

今回は、「故郷」と「地元」の意味や違いについて詳しく解説していきますので、使い分ける際の参考にしてみてください。

「故郷」とは

故郷

「故郷」とは、「生まれ育った土地」という意味の言葉です。その人が誕生し、ある程度の年齢まで過ごした土地を言います。読み方は「こきょう」で、「ふるさと」と読む場合もあります。「故郷に錦を飾る」「故郷の幼馴染が訪ねて来た」「長いこと故郷に帰っていない」のように使われます。

「故郷」の「故」は、もともとは「わざわい」などを意味する漢字ですが、その後「ふるい」「以前から」の意味で使われるようになりました。一方「郷」は、本来「向かう」を表していますが、後に「さと」「ふるさと」の意味が加わりました。

「地元」との主な違いは、「生まれ育った場所」を指す点にあります。自分が生まれて育った場所を、そこを離れてから表現する言葉が、「故郷」の特徴です。

「地元」とは

地元

「地元」の意味は、2つあります。1つは「そのことに直接関係がある土地」というもので、この場合は「地元の意見は無視できない」「地元住民は工事に反対している」のように使われます。もう1つの意味合いは、「自分の住んでいる土地」というものです。この場合は、「地元の商店街は活気を無くしている」「地元の高校が甲子園に行く」のように使われます。

「地元」の「地」の字は、この場合「人の住んでいるところ」「場所」などを意味します。「元」の字は、「根源」や「もと」の意味を持ちます。

「地元」と「故郷」は似たような意味で使われることもありますが、本来明確に使い分けることができます。上記のように、「故郷」が「自分が生まれ育った場所」を指すのとは違い、「地元」は「自分が今住んでいる場所」を指して使うのが特徴です。ですので、「生まれ育った場所に帰る」の意味で「地元に帰る」と表現するのは、本来は間違いということになります。

「故郷」「地元」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします