一般常識
「基礎」「基本」の意味と違い

スポンサーリンク
「基礎」「基本」の意味と違いとは
「基礎」と「基本」の2語は、両方ともほとんど同じような意味を持つことから、使い分けに迷うことが多くなっています。一体この2つの言葉は、どのように区別すべきなのでしょうか。
今回は、「基礎」と「基本」の意味や違いについて解説していきますので、使い分ける際の参考にしてみてください。
「基礎」とは
「基礎(きそ)」には、主に2つの意味があります。1つは、「ある物事を成り立たせる、大元の部分」というもので、この場合は「彼は経験者だけあって、素人とは基礎が違う」「基礎知識の欠如が露呈した」のように使われます。もう1つは、「建造物の荷重を支持し、地盤に伝える最下層の構造物」という意味で、この場合は建物の土台などを指します。
「基礎」の「基」の字は、「もと」や「根本」を意味します。一方「礎」の字は、「屋根などの柱の下に置く石」などを意味しています。
「基本」との違いは微妙なところで、「勉強」や「生活習慣」などについて言う場合には、どちらも同じように使えます。ただ、「基礎」の場合は「物事の支えとなる、一番下の部分」という意味合いに重点を置くのが特徴で、この点は「物事のよりどころ」という部分に重点を置く「基本」との違いと言えます。
「基本」とは
「基本(きほん)」とは、「物事の判断や行動、存在などのよりどころとなる大元」という意味の言葉です。「計画が複雑すぎるので、基本から見直すことにした」「バッティングの基本を学ぶ」のように使われます。
「基本」の「本」の字は、「物事の大事な部分」を意味しています。
「基礎」との違いは、上記のようにかなり微妙です。全く同じ使い方ができるケースも多くなっていますが、細かな点で使い分ける場合もあります。例えば、「会社の基礎を築く」などと言う場合は、「基本」で言い換えることはできません。「基本」は上で述べたように、「物事のよりどころ」の意味合いが強く、例えば「基本法」と言う場合には、他の法律の根拠となる憲法などを指します。これに対し、「法律の基礎」と言う場合には、「法を成り立たせるための土台となるような考え方・思想」の意味合いになります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「動線」と「導線」の違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
読み間違いが多い漢字111選
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「議決」と「決議」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「写す(写る)」「映す(映る)」の意味と違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「慣れる」と「馴れる」の意味と違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い