一般常識
「基礎」「基本」の意味と違い
スポンサーリンク
「基礎」「基本」の意味と違いとは
「基礎」と「基本」の2語は、両方ともほとんど同じような意味を持つことから、使い分けに迷うことが多くなっています。一体この2つの言葉は、どのように区別すべきなのでしょうか。
今回は、「基礎」と「基本」の意味や違いについて解説していきますので、使い分ける際の参考にしてみてください。
「基礎」とは
「基礎(きそ)」には、主に2つの意味があります。1つは、「ある物事を成り立たせる、大元の部分」というもので、この場合は「彼は経験者だけあって、素人とは基礎が違う」「基礎知識の欠如が露呈した」のように使われます。もう1つは、「建造物の荷重を支持し、地盤に伝える最下層の構造物」という意味で、この場合は建物の土台などを指します。
「基礎」の「基」の字は、「もと」や「根本」を意味します。一方「礎」の字は、「屋根などの柱の下に置く石」などを意味しています。
「基本」との違いは微妙なところで、「勉強」や「生活習慣」などについて言う場合には、どちらも同じように使えます。ただ、「基礎」の場合は「物事の支えとなる、一番下の部分」という意味合いに重点を置くのが特徴で、この点は「物事のよりどころ」という部分に重点を置く「基本」との違いと言えます。
「基本」とは
「基本(きほん)」とは、「物事の判断や行動、存在などのよりどころとなる大元」という意味の言葉です。「計画が複雑すぎるので、基本から見直すことにした」「バッティングの基本を学ぶ」のように使われます。
「基本」の「本」の字は、「物事の大事な部分」を意味しています。
「基礎」との違いは、上記のようにかなり微妙です。全く同じ使い方ができるケースも多くなっていますが、細かな点で使い分ける場合もあります。例えば、「会社の基礎を築く」などと言う場合は、「基本」で言い換えることはできません。「基本」は上で述べたように、「物事のよりどころ」の意味合いが強く、例えば「基本法」と言う場合には、他の法律の根拠となる憲法などを指します。これに対し、「法律の基礎」と言う場合には、「法を成り立たせるための土台となるような考え方・思想」の意味合いになります。
この記事が気に入ったら いいね!しよう