一般常識
「既成(既成品)」と「既製(既製品)」の意味と違い

既成(既成品)と既製(既製品)の意味と違い
日本語には、字面も意味合いも似ている言葉が多く存在しますが、「既成」と「既製」もその一種でしょう。どちらも「できあがっていること」などを意味しますが、こまかい違いはどうなっているのでしょうか。「既成品」と「既製品」の違いについても知りたいところです。
そこで今回は、「既成(既成品)」と「既製(既製品)」の意味と違いについて解説していきます。
既成(既成品)とは
「既成」とは、「すでにできあがっていること」という意味の言葉です。これから作られるのではなく、もうすでに完成してこの世に存在していることを指しています。
「既」は「ごちそうを食べ終わった人」の象形から成り、「つきる(なくなる)」という意味を持ちますが、「その時点でもうその状態になっている=すでに」という意味もあります。一方「成」は、「大きな斧」などの象形から成り、「まさかりで敵を平定する」の意から転じて、「できあがる」を意味するようになりました。
「既製」との違いで言うと、「既成」は主に概念や事実といった、形のないものに対して使われるという点で区別されます。「既成概念」や「既成事実」といった使い方で、これは「既製」にはない用法になります。
既製(既製品)とは
「既製」とは、「製品としてできあがっていること」という意味の言葉です。これから作るのではなく、もうすでに製品として完成していることを言います。一方「既製品」は、すでに完成した状態で売られる製品を指します。「オーダーメイド」の反対語で、「レディメード」とも呼ばれます。
「既」は上記のように「すでに」を表し、「製」は「衣服のえりもと」などを表す象形から、「(衣服を裁ち)つくる」という意味を表しています。
「既成」との違いで言うと、「既製」は物理的な「品物」に対して使われるという点が異なります。「この服は既製品だ」「この店は既製品しか扱わない」のような使い方です。「既成品」という表記も間違いではありませんが、言葉の意味からすると、「既製品」の方が正式なものと言えます。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
全20種類!○○世代一覧
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
元・基・下の使い方の違い
-
日本の少子高齢化の原因と問題点18選
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「すいません」と「すみません」の違い
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「写す(写る)」「映す(映る)」の意味と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
関東と関西の61の違い
-
「速攻」「速効」「即効」「即行」の意味の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外は基準を含むかの違い
-
「要因」「原因」「起因」「真因」の違い
-
会長と社長、代表取締役の違い
-
ゆとり世代とさとり世代の違い
-
読み間違いが多い漢字111選
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「動線」と「導線」の違い