社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「喫緊(きっきん)」「近々(きんきん)」の意味と違い

「喫緊(きっきん)」「近々(きんきん)」の意味と違い

「喫緊(きっきん)」「近々(きんきん)」の意味と違いとは

ニュースやWeb記事などで、「喫緊の課題」という語を目にすることも多いでしょう。
ところで、この「喫緊(きっきん)」とよく似た響きの言葉に「近々(きんきん)」というものがありますが、両者の違いをご存知でしょうか。この2つは意味合いにもイメージ的に似た部分があるため、何となく混同されがちですが、実際は明確に異なります。
正しく使い分けるためにも、2つの言葉についてよく知っておきたいところです。

今回は、「喫緊」と「近々」の意味や違いについて、詳しく解説していきたいと思います。

「喫緊(きっきん)」とは

喫緊

「喫緊(きっきん)」とは、「差し迫っていて、大切なこと」という意味の言葉です。また、そうしたさまについても言います。

「喫」はもともと「口に入れる」を意味する漢字ですが、「身に受ける、こうむる」の意味も持ちます。一方「緊」の字は、「さしせまる」を意味しています。

「喫緊の課題(問題)」という表現をされることが多く、たとえば「地球温暖化は喫緊の課題だ」のように使われます。

「喫緊」は本来「吃緊」と表記されていましたが、「吃」の字が差別語として常用漢字の登録から外れたことで、「喫」の字が代用として当てられるようになったという経緯があります。ただ、現在でも「喫緊」は正式な表記として認められておらず、公用文などでは使われません。

「近々」との大きな違いは、「目の前の重要なことがら」について使われる点にあります。詳しい使い分けについては、この後解説しましょう。

「近々(きんきん)」とは

近々

「近々(きんきん)」とは、「そのうち」という意味の言葉で、未来のごく近い時期を指します。「この古い建物は近々取り壊されて、駐車場になる予定だ」のように使われます。
「ちかぢか」と読む場合は、「距離が近いこと」の意味も持ちます。

「近」の字は、「行く」と「ものを小さくする道具」の象形から成り、「時間や距離の隔たりを小さくする」の意味を表します。

「喫緊」と読み方はよく似ていますが、意味は明確に違います。「近々」は単に「時間的な隔たりが小さいこと」を指す言葉で、「喫緊」のように「差し迫った重要事」という意味合いはありません。ですので、「近々の課題」などという使い方は、間違いということになります。両者を使い分ける際は、この点に注意しましょう。

「喫緊(きっきん)」「近々(きんきん)」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします