一般常識
「機器」「器機」「機械」「機材」「器具」の意味と違い
スポンサーリンク
機器・器機・機械・機材・器具の意味と違い
生活する上で道具や機械などは欠かせませんが、それらを呼ぶ言葉には、「機器」や「機材」などさまざまなものがあります。果たしてこれらの言葉は、どういった違いがあるのでしょうか。正しく使い分けるためにも、こまかい違いについて知っておきたいところです。
そこで今回は、「機器」「器機」「機械」「機材」「器具」の意味と違いについて解説していきます。
機器とは
「機器」とは、機械や器具の総称といった意味合いの言葉です。読み方は「きき」になります。「機器」の「機」は、木や糸、矛、人の象形から成っており、「細かなからくりのある器具」「機織り道具」などを意味しています。一方「器」は、祭器が並んだ象形といけにえの犬の象形から成る字で、「うつわ」や「道具」を意味しています。「機器分析」「電子機器」などのように使われます。
「機器」と「器機」は、どちらも同じ読みであり意味合いにも違いはありません。文字の順番が入れかわっているだけで、両方とも同じ内容を指す言葉となっています。
器機とは
「器機」とは、機械・器械・器具の総称です。上で述べたように、「機器」と意味の違いはありません。文字の順番を入れ替えただけで、指し示す内容は同一となっています。読み方も「きき」で変わりません。
このように、「機器」と「器機」は字が入れかわっただけで意味合いは同じなので、基本的にどちらを使っても間違いではありません。しかし、実際には使われる頻度は違いがあります。「機器」に比べると、「器機」の表記が使われる頻度はかなり少なくなっています。
例えば「電子機器」という表記はよく見られますが、「電子器機」という表記が使われることは、ほとんどありません。「器機」を使う場合もまったくないとは言えませんが、実際の使用例はわずかです。こうしたように、現在では一般的に、「機器」の表記に統一される傾向があります。
機械とは
「機械」とは、「動力を受け、目的に応じた一定の運動や仕事をするもの」という意味の言葉です。また、実験や測定、運動競技などに使う装置や道具も、「機械」と呼ばれます。読み方は「きかい」です。
「械」の字は木、矛、両手の象形から成り、「いましめの手足かせ」を表しますが、「しかけ」や「からくり」といった意味も持ちます。「作業機械」「建設機械」などのように使われます。
「機械」が表す範囲は時代とともに広がっており、以前はエンジンなどの動きを伝えるものを中心に呼んでいましたが、現在ではコンピュータや電話機といった、動きのないものに関しても「機械」と呼ぶようになっています。
同じ意味で「器械」という呼称もありますが、こちらは比較的小規模で、人間が直接動かす道具に対して使うことが多い(光学器械など)という違いがあります。
機材とは
「機材」とは、「機械と材料」という意味の言葉です。また、機械を作る材料も表します。読み方は、「きざい」です。
「機材」の「材」は、「良質の材木」などの象形から成っており、「原料」などの意味を持ちます。「撮影機材を運ぶ」「レコーディング機材を扱う」等のように使われます。
「機材」は音楽や映像・動画の分野でよく使われる言葉で、実質は「機器」などと同じような使い方がされています。何かをするために必要な機械や道具類を、ひとまとめにして「機材」と呼ぶことがほとんどです。ただ、「機材」は航空機を指すこともあるという違いがあります。
器具とは
「器具」とは、「簡単な機器や道具類」といった意味の言葉です。構造が単純な機械や、比較的扱いが簡単な道具をひとまとめにした呼称になります。読み方は「きぐ」で、「実験器具がたくさんある」「健康器具をそろえる」などのように使われます。
「器具」の「具」は、子安貝と両手の象形から成り、「そなえる」を意味していますが、この場合は「道具」などの意味になります。
「器具」はこのように、単純な機械や、それほど大掛かりでない道具を指して言う言葉となっています。コンピュータのような複雑な機械や、プレス機などの大型機械などは含みません。例えば化学実験におけるフラスコやビーカー、運動における鉄アレイやランニングマシンなどが、「器具」の具体的な例になります。
この記事が気に入ったら いいね!しよう