一般常識
「近親憎悪」「同族嫌悪」「同属嫌悪」の意味と違い

スポンサーリンク
近親憎悪・同族嫌悪・同属嫌悪の意味と違い
自分と似た境遇の人間に対して、イヤな感情を抱くことはたまにあります。こうした感情を表す言葉としては、「近親憎悪」や「同族嫌悪」といったものがありますが、これらに意味の違いはあるのでしょうか。また、「同族嫌悪」と「同属嫌悪」の違いについても知りたいところです。
今回は、「近親憎悪」「同族嫌悪」「同属嫌悪」の意味と違いについて探っていきたいと思います。
近親憎悪とは
「近親憎悪」とは、「関係の近いものに対して憎しみの感情を抱くこと」という意味の言葉です。血縁的な距離が近い者同士や、あるいは性格、立場が似通っているなどの者同士が、互いに憎み合うことを言います。
読み方は、「きんしんぞうお」です。「近親」は通常、血縁関係が近い親族に対して使われますが、この場合はそれに限らず、性格や社会的な階層などが似ていることも含まれます。「彼は弟に対し、近親憎悪を抱いている」「近親憎悪の感情が働き、親友を憎むようになった」のように使われます。
「近親憎悪」は、関係が近い分、相手に対して抱く感情も極端になってしまうことから起こります。俗に言う、「可愛さ余って憎さ百倍」の心理がこれにあたります。
「同族嫌悪」などとの違いについては、以下で見ていきましょう。
同族嫌悪とは
「同族嫌悪」とは、「同じ種類や系統の者へ嫌悪の感情を抱くこと」という意味の言葉です。自分と近い性質を持つ人に対し、嫌に思ったり憎らしく感じることを言います。
読み方は、「どうぞくけんお」です。この場合の「同族」とは、血縁者も含みますが、趣味や嗜好が同じ人や似た考えをする人、職種が同じ人なども含まれます。「会社の同僚に対し、同族嫌悪を抱いている」「同級生を見ると、同族嫌悪に近い感情を抱く」「彼らを許せないのは、同族嫌悪のせいだ」などのように使われます。
「同族嫌悪」と「近親憎悪」は、意味合いにおいてほとんど違いはありません。相手が自分に近い性質を持つ分、気に入らない言動に対しては、過剰なほどの嫌悪感を抱くようになっています。
同属嫌悪とは
「同属嫌悪」とは、「同じ属性を持つ人に対して嫌悪感を抱くこと」という意味の言葉です。自分と趣味・嗜好が近い人などに対し、憎んだり嫌ったりすることを言います。読み方は、「どうぞくけんお」になります。「どうしても同属嫌悪から抜け出せない」「昔は好感を持っていたが、今は同属嫌悪しか感じない」などのように使われます。
「同属嫌悪」は、実質的に「同族嫌悪」と同じ言葉です。両者の意味合いに違いはありません。「同族」と「同属」のどちらが適切かは諸説あり、はっきりとは決まっていないのが現状です。ちなみに「同族」は系統・血筋が同じことを表し、「同属」は属する種類が同じであることを表しています。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「動線」と「導線」の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
全20種類!○○世代一覧
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「慣れる」と「馴れる」の意味と違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外は基準を含むかの違い
-
「就任」「着任」「新任」の意味と違い
-
「稼働」「稼動」「可動」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
特急、快速、急行、準急、普通の違い
-
「対応」と「応対」の意味と違い
-
「写す(写る)」「映す(映る)」の意味と違い