一般常識
「計測」と「測定」の意味と違い

スポンサーリンク
計測と測定の意味と違い
何かをはかろうとする時、用いる言葉には、「計測」や「測定」といったものがあります。しかし、これらの言葉はどうやって使い分ければよいのでしょうか。正しい使い方を考えると、混乱してしまうという人も多いでしょう。そこで今回は、「計測」と「測定」の意味や使い方の違いについて紹介していきます。
計測とは
「計測」とは、あるものの数や量、重さなどをはかることを意味しています。器械を使い、さまざまな尺度から計算することを言います。読み方は、「けいそく」になります。
「計」は「ものごとを数えてはかる」を指し、「測」は「はかる」を指します。用いる尺度としては、長さや重さ、時間といったものから、圧力や速度、加速度といった力学量、角度や立体角、硬さといった機械的便宜量などがあります。
「計測」を行うにあたっては、はかる対象や目的、要求される精度などに応じて、適切な機器や方法を選ぶ必要があります。これを誤った場合は、はかった値に誤差が生じる原因となります。その一方で、デリケートなはかり方が求められる場合には、機器や用法の選択が適切でも個人によって値が異なることもあるため、注意が必要になります。
「測定」との違いについては、以下で見ていきましょう。
測定とは
「測定」とは、「ある量の大きさを、計器や装置などを使ってはかること」という意味の言葉です。長さや時間、電圧といった「物理量」と呼ばれるものに対し、その大きさを数値と単位で表すための器械的な操作を言います。読み方は「そくてい」です。「測」の意味は上記の通りで、「定」は「きめる」「おさまりをつける」などを表します。「体力測定」「効果を測定する」などのように使います。
「測定」と「計測」は、どちらも「何かをはかる」という意味合いでは違いはありません。しかし、「測定は計測に含まれる作業である」という点で区別できます。「測定」は基準をもとに数値化することを指しますが、「計測」は、その結果をもとに判定するところまで含みます。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「与党」と「野党」の意味と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「動線」と「導線」の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
グローバル化とは?グローバル社会とは?メリットと13の問題点
-
「代替案(だいたいあん)と(だいがえあん)」の違いと読み方
-
草食系男子や肉食系男子だけじゃない!全50種類の○○系男子一覧
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
過料とは?過料と科料、罰金の違い
-
「重複(ちょうふく)」と「重複(じゅうふく)」の違いと読み方
-
日本の少子高齢化の原因と問題点18選