社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「形式」と「型式」の意味と違い

「形式」と「型式」の意味と違い

「形式」と「型式」の意味と違いとは

「形式」という言葉は、いろいろな場面で使われます。一方、これと似た印象の言葉に「型式」というものがありますが、この2つはどのように違うのでしょうか。それぞれの正確な意味合いや、使い分け方が知りたいところです。

そこで今回は、「形式」と「型式」の意味や違いなどについて解説していきたいと思います。

「形式」とは

形式

「形式」は、「けいしき」と読む熟語です。意味はいくつかありますが、1つは、「ものごとが存在する時に表に現れている形、外形」というものです。こちらの意味合いは、「実質」の反対語になります。
もう1つの意味合いは、「ものごとを行う時の一定のやりかた」というもので、事務上の手続きや儀礼的な交際などについて言います。この場合は、「形式にのっとる」「形式に基づく」などのような使い方をされます。

「形式」の「形」という字は、「かた・わく」「模様」の象形から成り、「かたちづくる」「かたち」などを意味します。一方「式」の字は、本来「安定した杭」を表していますが、その後「手本とすべきもの」の意味合いが派生しました。

「形式」の特徴は、「機械以外のものや、実体のないものに対して使う」という点にあります。例えば「手紙形式の小説」や「リレー形式の作業」といった具合で、こうした使い方は、後述する「型式」との違いとなっています。

「型式」とは

型式

「型式」は、「航空機や自動車、機械類で、特定の構造や外形によって分類される型」という意味の言葉です。「型式証明」「エンジン型式」のように使われます。

「型式」の「型」という字は、「鋳型」を表しており、「もととなる形」の意味を持ちます。また、日本独自の意味合いとして、「一定の様式」というものもあります。

「形式」との違いは、「飛行機や自動車などの機械類に対して使う」という点にあります。また、一般的に「かたしき」と読む点も、「形式」との違いになります。「形式=フォーマット」「型式=モデル」と考えると、使い分けがしやすいでしょう。

「形式」と「型式」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします