一般常識
「形式」と「型式」の意味と違い

スポンサーリンク
「形式」と「型式」の意味と違いとは
「形式」という言葉は、いろいろな場面で使われます。一方、これと似た印象の言葉に「型式」というものがありますが、この2つはどのように違うのでしょうか。それぞれの正確な意味合いや、使い分け方が知りたいところです。
そこで今回は、「形式」と「型式」の意味や違いなどについて解説していきたいと思います。
「形式」とは
「形式」は、「けいしき」と読む熟語です。意味はいくつかありますが、1つは、「ものごとが存在する時に表に現れている形、外形」というものです。こちらの意味合いは、「実質」の反対語になります。
もう1つの意味合いは、「ものごとを行う時の一定のやりかた」というもので、事務上の手続きや儀礼的な交際などについて言います。この場合は、「形式にのっとる」「形式に基づく」などのような使い方をされます。
「形式」の「形」という字は、「かた・わく」「模様」の象形から成り、「かたちづくる」「かたち」などを意味します。一方「式」の字は、本来「安定した杭」を表していますが、その後「手本とすべきもの」の意味合いが派生しました。
「形式」の特徴は、「機械以外のものや、実体のないものに対して使う」という点にあります。例えば「手紙形式の小説」や「リレー形式の作業」といった具合で、こうした使い方は、後述する「型式」との違いとなっています。
「型式」とは
「型式」は、「航空機や自動車、機械類で、特定の構造や外形によって分類される型」という意味の言葉です。「型式証明」「エンジン型式」のように使われます。
「型式」の「型」という字は、「鋳型」を表しており、「もととなる形」の意味を持ちます。また、日本独自の意味合いとして、「一定の様式」というものもあります。
「形式」との違いは、「飛行機や自動車などの機械類に対して使う」という点にあります。また、一般的に「かたしき」と読む点も、「形式」との違いになります。「形式=フォーマット」「型式=モデル」と考えると、使い分けがしやすいでしょう。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「動線」と「導線」の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方