一般常識
「経験」「体験」の意味と違い

「経験」「体験」の意味と違いとは
日本語には、同じような意味を表す似た言葉の組み合わせがいくつもありますが、「経験」と「体験」もその中の1つでしょう。ともに「何かをすること」を指しますが、どの辺に違いがあるのでしょうか。
今回は、「経験」と「体験」の意味や違い、使い分けのポイントなどについて解説していきましょう。
「経験」とは
「経験」とは、「実際に見たり聞いたり行ったりすること」という意味の言葉です。また、そうすることによって得られた知識や技能などについても言います。読み方は「けいけん」で、「今までさまざまな経験を積んできた」「この仕事を任せるには経験不足だ」のように使われます。
「経験」の「経」の字は、「縦糸」を表し、「筋道(ものごとがそうなったわけ)」や「今まで」などの意味を持ちます。一方「験」の時は、「取り調べる」や「試み」などの意味を持ちます。
「体験」とは意味は似ていますが、「経験」の方が表す範囲が広いという違いがあります。「体験」については後ほど説明しますが、「経験」の場合、「実際に見たり聞いたりすることで得られた知識や技能」についても含む点で、「体験」と使い分けられます。
「体験」とは
「体験」とは、「自分で実際に経験すること」という意味の言葉です。ものごとを、自分自身で直接見たり触れたり行ったりすることを言います。読み方は「たいけん」で、「舞台を間近で見れたのは、貴重な体験だった」「高校の体験入学に参加する」のように使われます。
「体験」の「体」の時は、この場合「自分自身で行う」を意味しています。
「経験」との違いは、上記のように表す範囲が狭いという点にあります。「経験」が、行為を通じて得た知識なども含むのとは違い、「体験」は自ら直接何かをすることのみを指します。「体験」の場合、「経験」より主観的なニュアンスが強いのが特徴です。このことから、ものごとの本質を「経験」を通して見極めることは可能でも、「体験」を通して見極めることは難しいと言うことができます。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「動線」と「導線」の違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
草食系男子や肉食系男子だけじゃない!全50種類の○○系男子一覧
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
関東と関西の61の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「発足(ほっそく)」と「発足(はっそく)」の違いと読み方
-
「代替案(だいたいあん)と(だいがえあん)」の違いと読み方
-
読み間違いが多い漢字111選
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い