社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「乾く」と「渇く」の意味と違い

「乾く」と「渇く」の意味と違い

乾く・渇くの意味と違い

「のどが“かわく”」という場合の「かわく」には、「乾く」と「渇く」のどちらを当てはめるのが正しいのでしょうか。答えは知っているつもりでも、実際には間違えてしまうこともあるかもしれません。そうしたことのないよう、それぞれの意味合いについて、しっかり押さえておく必要があります。

そこで今回は、「乾く」と「渇く」の意味と違いについて、詳しく解説したいと思います。

乾くとは

乾く

「乾く」とは、「水分がなくなる」という意味の言葉です。何らかのものに含まれる湿気や水分が奪われ、からからになることを言います。具体的には、「食器が乾く」「洗濯物が乾く」「頭髪が乾く」のように使われます。例えば「洗濯物が乾く」なら、洗濯して干していた服が、天日などによって湿気をほぼなくすことを指します。

「乾く」はまた、「生気に欠ける」や「人間味がない」という意味でも使われます。この場合は、「心が乾く」「乾いた目」のように使われます。

「乾く」の「乾」という字は、「長い旗ざお」の象形と、「ジグザグなもの」の象形から成っています。ここから「上に出る」「空」などを表すようになりましたが、別の漢字の読み方と同じことから、やがてその字の意味である「かわく」の意味合いも持つようになりました。

「渇く」との違いについては、以下で見ていきましょう。

渇くとは

渇く

「渇く」という言葉の主な意味合いは、「水分が欲しくなる」ということです。体から水分が失われ、それを補給したいと強く思うことを言います。ほとんどの場合で「のどが渇く」という使い方をされます。また、この意味合いから派生して、「何かをこころから欲しがる」という意味合いでも使われます。この場合には、「愛に渇く」「欲望に渇く」などの使い方がされます。

「渇く」の「渇」という字は、「流れる水」と「たちきる」を表す象形から成っています。ここから「水がつきる」「のどがかわく」を意味する漢字として成り立ちました。

このように、「渇く」は主に「水を飲みたくなる」を表すという点が、「水気がなくなる」を表す「乾く」との違いになります。

「乾く」と「渇く」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします