一般常識
「硬い」「固い」「堅い」の意味と違い

スポンサーリンク
硬い・固い・堅いの意味と違い
「かたい」という言葉を漢字に置き換える時、どの表記を使うか迷うところです。「かたい」には「硬い」「固い」「堅い」の3つの表記があり、それぞれどういう違いがあるのか分かりづらいためです。実際に、これらにはニュアンスや使い方の違いなどはあるのでしょうか。その点について気になる人も多いでしょう。
そこで今回は、「硬い」「固い」「堅い」の意味と違いについて紹介していきます。
硬いとは
「硬い」という表記の意味はいくつかあります。1つは「物が力を加えられても、簡単に形状を変えない」ということ、もう1つは、「自分だけの考えに固執してこだわること」ということ、また、「緊張してぎこちない様子」や「話がまじめすぎて面白みがない」などという意味もあります。
「硬い」の「硬」は、石の象形と、台を手で押しつぶそうとする象形からできています。つまり、「容易に形が変わらない様=かたい」を意味していることになります。
「硬い」と、「固い」や「堅い」との違いは微妙なところです。それぞれ意味合いや使い方がはっきり分かれているわけではなく、重なっているところも多くなっています。一方で、反対語から考えると少し違いがわかりやすくなります。「硬い」の反対語は、「柔らかい」「軟らかい」です。つまり「硬い」は、大まかに言えば「物が物理的な力に影響されにくい状態」と、「人の様子がこなれていなくてぎこちないこと」の2つの意味があると言えます。
固いとは
「固い」の意味合いは、次のようなものになります。すなわち、「物の形状が変わりにくい状態」「物や人同士のつながりが強いさま」「決意が簡単にゆらがないさま」「融通がきかないさま」「まじめなさま」などといったものです。
「固い」の「固」は、城壁と兜という象形から成っています。両方とも「中身をしっかり守るもの」を表しており、そこから「かたい」の意味が生じました。
「固い」は使われる範囲が広く、意味合いも多くのものを含みます。反対語は、「緩い」「柔らかい」「軟らかい」になります。特に「緩い」の反対語であるという点から、「全体が引き締まって緊密なさま」というニュアンスを含むのが、他の表記との違いに挙げられます。
堅いとは
「堅い」の意味合いは、「つながりが強固なさま」「心が動揺しないさま」「浮ついてなくて信用できるさま」「小さな誤りも許さないさま」といったものです。
「堅い」の「堅」は、「体がかたくなる」さまを表す象形と、「かためた土」の象形からできています。
「堅い」の反対語は、「もろい」「柔らかい」「軟らかい」といったものになります。ポイントは「もろい」が反対語になっている点で、ここから「堅い」の表記が、「形の安定性が高く、すぐに崩れたりしないさま」というニュアンスを含むことが見て取れます。この点は、ほかの表記との微妙な違いになります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「慣れる」と「馴れる」の意味と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方