一般常識
「体」「身体」「躰」の意味と違い

スポンサーリンク
体・身体・躰の意味と違いとは
「からだ」と読む漢字には、さまざまな表記があります。「体」が最も使われる表現ですが、そのほかに「身体」という表記もよく見かけます。この2つには、一体どのようなニュアンスの違いがあるのでしょうか。
今回は「体」と「身体」の意味の違いに加えて、「躰」との違いや使い分け方などについて解説していきましょう。
体とは
「体」の主な意味合いは、「動物の頭や胴、手足などの部分を全て含めた語」というものです。人間はもちろん、けものや昆虫などの肉体全てを指して言う言葉となっています。「体を横たえる」「体は冷え切っていた」「濡れた体を拭く」のように使われます。
「体」はまた、「胴体」という意味合いでも使われます。動物の手足を除いた、胴だけの部分です。この場合は、「体をのけぞらせる」「体の線がくずれる」のように使います。このほかにも、「体つき」のように「骨格」の意味合いや、「体の調子」のように「健康状態」の意味合など、さまざまな用法があります。
「身体」などとの違いについては、以下で見てみましょう。
身体とは
「身体」とは、「人間のからだ」という意味の言葉です。人の肉体を指して言います。
「身」の字は「人がみごもっている」象形から成り、「生きている人間のからだ」を意味しています。一方「体」の字は、「首・胴・手足」などの「からだ」を意味します。
「身体」は「しんたい」と読むのが正しく、「からだ」という読みは常用漢字表には含まれません。「当て読み」として慣用的に「からだ」と読む場合もありますが、この場合は「体」とは微妙なニュアンスの違いがあります。前述のように、「体」という言葉は人間以外のものについても指しますが、「身体」は人間のものに限るようになっています。
また、「体」という言葉が物理的な存在としての肉体を指すのに対し、「身体」は抽象的な意味での肉体を指すという違いもあります。例えば、「今晩は身体があいている」「お身体に気をつけて」といった具合です。ただしこれについては、厳密な区別があるわけではありません。
躰とは
「躰」の意味合いは、「体」と違いはありません。やはり人や動物などの五体や、手足を除いた胴体部分などを表す言葉となっています。
「体」という漢字の本来の形は、「體」(「骨と肉」「ゆたか」の象形)でした。「躰」の字は、「體」の俗字(一般的に使われるものの、本来は正しくない漢字)にあたります。そのため、「躰」の字は常用漢字表には含まれません。ですから、公用文などではこの字は使えないようになっています。
また、「躰」の字は古くはよく使われていたものの、現在では使われる機会自体が少なく、小説などを除き、一般的にはあまり見かけない表記となっています。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
全20種類!○○世代一覧
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「すいません」と「すみません」の違い
-
部・課・室・係など組織図の種類と違い
-
本店・本社・支店・支社・営業所・出張所・事業所の違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い