一般常識
「冠水」「浸水」「洪水」「水没」の意味と違い
スポンサーリンク
冠水・浸水・洪水・水没の意味と違いとは
大雨や台風などの災害に見舞われた時、よく耳にするのが、「浸水」や「洪水」などといった言葉です。また、同じような場合に「冠水」や「水没」といった言葉も聞かれますが、これらはそれぞれどういった違いがあるのでしょうか。個々の使い分けのポイントについて知りたいところです。
そこで今回は、「冠水」「浸水」「洪水」「水没」の意味と違いについて解説していきたいと思います。
冠水とは
「冠水」とは、「洪水などによって、田畑や作物が水をかぶること」という意味の言葉です。読み方は、「かんすい」になります。
「冠水」の「冠」という字は、「かんむり」の意味のほかに「上にかぶせる」という意味があります。つまり「冠水」は、「(田畑など土地の上に)水がかぶさった状態」を指すことになります。ですので、海や湖など最初から水に浸かっているような場所については、「冠水」の語が使われることはありません。具体的には、「堤防の決壊により、畑が冠水した」「大水で家の周囲が冠水した」のように使われます。
「冠水」は、主に新聞などの報道や、書籍中で用いられる言葉です。普段の会話において使われる機会は、それほど多くありません。
「浸水」などとの違いについては、以下で見てみましょう。
浸水とは
「浸水」とは、「水が入ってくること」という意味の言葉です。洪水や大雨などによって、建物などの中に水が侵入してくることを指します。読み方は「しんすい」です。
「浸水」の「浸」という字は、「ひたる」「水につける」といった意味があります。具体的には、「洪水で床下まで浸水した」「大雨によって多くの家が浸水被害にあった」のように使われます。
「浸水」も、何かが水をかぶるという意味では、「冠水」と違いはありません。違いを挙げるならば、「どこが水に浸かるか」という点になります。浸かるのが「田畑や道路などの土地」であれば、「冠水」の語が使われ、「家屋など建物」であれば、「浸水」の語が使われるようになっています。
洪水とは
「洪水」の意味は、「大雨などの影響で、河川の水量が大幅に増大すること」というものです。また、そうして増大した水が氾濫し、河川から流れ出ることも指します。読み方は、「こうずい」になります。
「洪水」の「洪」という字は、「大いに」の意味や、「水が増して川などから溢れること」の意味などを持ちます。具体的には、「洪水によって地域一帯が水浸しになった」「過去の洪水の教訓から、河岸に堤防が築かれた」のように使われます。
このように、「洪水」という言葉は「河川の水量が一気に増えることや、その水が氾濫すること」を指しており、「何かが水に浸かる」ことを表す「冠水」などとは、意味合いが明確に違います。
水没とは
「水没」とは、「地上にあったものが、水の中に没してしまうこと」という意味の言葉です。大雨や洪水、ダム建設などの原因により、建物や木などのものが完全に水に隠れてしまうことを指します。読み方は、「すいぼつ」です。
「水没」の「没」という字は、「しずむ」「うまる」「水中に入り込む」などを表しています。具体的には、「津波によって車は完全に水没した」「ダムの建設により、故郷の集落は水没した」のように使われます。
このように、「水没」は「普段は地上にあるもの(主に建物)が、水の中に完全にのまれてしまうこと」を指しています。「冠水」や「浸水」の場合は、一部だけが水に浸かることを指すので、この点は両者の違いになります。また、「水没」は「水に没すること」を指すので、「水量が増える」を指す洪水とも、明らかに意味が異なります。
この記事が気に入ったら いいね!しよう