一般常識
「監禁」「軟禁」の意味と違い

スポンサーリンク
「監禁」「軟禁」の意味と違いとは
海外のニュースで聞く機会が多い言葉に、「軟禁」というものがあります。一方、これと似た言葉に「監禁」がありますが、両者の違いは一体どこにあるのでしょうか。実際のところ、あまりよくわからないという人も多いでしょう。
そこで今回は、「監禁」と「軟禁」の意味や違いなどについて、詳しく解説していきたいと思います。
「監禁」とは
「監禁(かんきん)」とは、「人を一定の場所に閉じ込めて、行動の自由を奪うこと」という意味の言葉です。ある場所から脱出できないよう、誰かの自由を束縛することを言います。「ネルソン・マンデラ氏は長年監禁生活を送った」「監禁事件を起こした犯人が捕まった」のように使われます。
「監禁」の「監」の字は、「見張る」「取り締まる」などの意味を持ちます。一方「禁」の字は、「とどめる」などの意味のほか、「牢屋」の意味も持ちます。
「監禁」と「軟禁」の違いは、束縛の程度にあります。後述するように、「軟禁」には限られた自由が許されているのに対し、「監禁」の場合はそれよりも厳しい束縛を強いることが多くなっています。例えば、身体を拘束して身動きできないようにしたり、食事やトイレも制限されるといった具合です。
「軟禁」とは
「軟禁(なんきん)」とは、「比較的ゆるやかな監禁」という意味の言葉です。体を縛ったりなどはしないものの、家屋などに閉じ込めて外部との接触も禁じることを言います。「アウンサンスーチー氏は、軍によってずっと軟禁状態に置かれていた」「彼は政治的影響力が危険視され、現在も自宅軟禁されている」のように使われます。
「軟禁」の「軟」の字は、この場合「穏やか」「融通が効く」などを意味しています。
「監禁」とは、「人の行動の自由を奪う手段」という点で違いはありません。しかし、上記のように、束縛の程度については違います。「軟禁」は「監禁」よりも、緩い束縛を課す点で使い分けられます。「軟禁」の場合は、居住施設内での一定程度の自由な行動は許されることが通常です。ただし、日本では「軟禁」も犯罪であり、「監禁」同様に罪に問われます。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「写す(写る)」「映す(映る)」の意味と違い
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
読み間違いが多い漢字111選
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「議決」と「決議」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「慣れる」と「馴れる」の意味と違い