社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「幹事」「理事」の意味と違い

「幹事」「理事」の意味と違い

「幹事」「理事」の意味と違い

組織における重要なポジションを表す言葉の一種に、「幹事」と「理事」の2つがあります。この2つは字の一部が共通していることもあって、イメージが重なりやすくなっていますが、どの辺に違いがあるのでしょうか。それぞれの具体的な役割などを知ることで、区別が付けやすくなるはずです。

今回は、「幹事」と「理事」の意味や違いについてわかりやすく解説していきますので、両者の使い分け方が知りたいという人は、ぜひ参考にしてみてください。

「幹事」

幹事

「幹事(かんじ)」とは、「会や団体の中心となって業務をつかさどること」という意味の言葉です。また、そうした役目の人についても言います。さまざまな組織に存在しており、複数人いる場合は代表的な立場の幹事を指して、「幹事長」と呼ぶ場合もあります。
また、ビジネスの世界においては、株式の新規上場などに際し発行する企業と証券会社との間に立ち、元引受契約の内容を確定させる証券会社を指して「幹事会社」と呼んでいます。

「幹事」の「幹」は、「事をよく処理する」の意味を持ちます。

「幹事」にはまた、「会などの世話役」の意味もあり、この場合は「忘年会の幹事」などのように使われます。

「理事」との違いは、法人以外にもさまざまな集まりで使われる点にあります。

「理事」

理事

「理事(りじ)」とは、「団体を代表し、その事務を行う機関や役」という意味の言葉です。特に、定款や総会の決議に従って法人の業務を執行する機関について言います。対外的には法人を代表する立場にあり、株式会社においては「取締役」と呼ばれます。たとえば一般社団法人であれば、法律で1人以上の「理事」を置く旨が決められており、複数人いる場合は各理事が法人を代表し、「代表理事」がいる場合はその者が法人を代表します。
「理事」の「理」は、「おさめる」を意味しています。

「幹事」とは、「団体の中心として事務処理を行う」という点で共通しますが、「どのような種類の団体か」という点では違いがあります。
「幹事」が法人を含めたさまざまな集まり(研究団体や飲み会など)で置かれるのに対し、「理事」は主に法人において置かれるようになっています。また、「理事」が対外的に組織を代表する立場にあるのに対し、「幹事」は特にそうした立場には無い点も、両者の違いになります。

「幹事」「理事」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします