一般常識
「感慨深い」と「考え深い」の意味と違い

スポンサーリンク
「感慨深い」「考え深い」の意味と違いとは
「感慨深い」という表現は、何かにしみじみ感動する際によく使われるものです。一方、音のよく似た表現に「考え深い」というものがありますが、この2つは意味合いも同じなのでしょうか。違うとすれば、どうやって使い分けるべきかも気になるところです。
そこで今回は、「感慨深い」と「考え深い」の意味や違いなどについて解説したいと思います。
「感慨深い」とは
「感慨深い」とは、「しみじみと心に感じる度合いが強い」という意味の言葉です。何かに対し深く感じ入る時に使われる語で、「かんがいぶかい」と読みます。
「高校も今日で終わりと思うと感慨深い」「父は私の結婚式で感慨深い面持ちだった」のように使われます。
「感慨深い」の「感慨」とは、「ものごとに感じてしみじみした気持ちになること」を意味する言葉で、「感慨にふける」「感慨に浸る」などとも使われます。「慨」の字は「いきどおる」「ひどくかなしむ」などの意味を持ち、心が強く動くさまを表しています。
「考え深い」とは音は似ていますが、意味合いは違います。後述するように、「考え深い」には「しみじみ感じ入る」といった意味合いはありません。詳しい使い分け方については、以下で見てみましょう。
「考え深い」とは
「考え深い」とは、「考え」と「深い」を合わせた言葉で、「思慮深い」「よく考えられている」といった意味があります。読み方は、「かんがえぶかい」です。
「あの人の言葉はいつも考え深い」「いつも考え深い行動を心がけている」のように使われます。
上記のように、「感慨深い」とは読みは似ていても、意味合いはまったく違います。「しみじみする度合いが強い」という意味の「感慨深い」に対し、「考え深い」は「しっかり考えている」ということを意味しています。ですので、「子供の独立は考え深い」など、「感動した」という意味合いで「考え深い」を使うのは、間違いということになります。この点は、使い分ける際に要注意のポイントです。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
草食系男子や肉食系男子だけじゃない!全50種類の○○系男子一覧
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「薄力粉」「小麦粉」「片栗粉」の違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い