一般常識
「加味」と「考慮」の意味と違い

スポンサーリンク
「加味」と「考慮」の意味と違いとは
ある新しい要素について考えをめぐらす際、「~を加味する」などとよく使われます。この「加味」という言葉と似ているものに、「考慮」がありますが、2つは一体どのように違うのでしょうか。両者の詳しい意味合いが知りたいところです。
そこで今回は、「加味」と「考慮」の意味や違いなどについて解説していきたいと思います。
「加味」とは
「加味」は、一般的には「あるものに別の要素を加えること」という意味で使われる言葉です。ある事物の上に、さらに別の要素を付け加えることを言います。読み方は、「かみ」です。
「普段の素行も成績に加味される」「識者の意見を加味して結論を出す」のように使われます。
「加味」は「味を加える」と書くように、もともとは料理において調味料などを足すことを指していました。そこから、「ものごとにさらにある要素をプラスする」という用法が生じたという経緯があります。
「加味」と「考慮」は使われ方こそ似ていますが、意味合いには違いがあります。
「考慮」は後述するように、「いろいろなことに思いを巡らす」という意味合いを含むのに対し、「加味」は「限定されたある要素について考える」ことを指すようになっています。
詳しい使い分け方については、以下で見ていきましょう。
「考慮」とは
「考慮」とは、「ものごとを、いろいろな要素を含めよく考えること」という意味の言葉です。ある判断や行動をする前に、いろいろな要素を考えあわせておくことを言います。読み方は、「こうりょ」です。
「不測の事態も考慮しておくべきだ」「もっと相手の立場を考慮するべきだ」のように使われます。
「考慮」の「慮」は、「考えをめぐらす」などの象形から成り、「深く考える」「思いをめぐらす」などの意味を持ちます。
「加味」と「考慮」は、「あることについて考える」という意味では違いはありません。しかし、「加味」が「限定された要素」について考えるのに対し、「考慮」は「さまざまな要素」を考えあわせるという点に違いがあります。そのため、「考慮」の方がより深くものごとを考えているニュアンスになります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
草食系男子や肉食系男子だけじゃない!全50種類の○○系男子一覧
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「薄力粉」「小麦粉」「片栗粉」の違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?