一般常識
「書く」「描く」「画く」の意味と違い

スポンサーリンク
書く・描く・画くの意味と違い
「書く」「描く」「画く」は、どれも「かく」と読む点で共通しています。これらは一見すると、意味においても同じように感じますが、実際の使われ方には違いがあります。では、具体的にどのような違いがあるのでしょうか。
今回は、「書く」「描く」「画く」の意味と違いについて解説していきましょう。
書くとは
「書く」の意味合いは、主に2つあります。
1つは「文字や符合をしるす」というもので、例えば書類に名前や電話番号を記入するといったことが、これにあたります。もう1つの意味合いは、「文章を作る」というもので、こちらは日記をつける、本や小説、論文を著すといったことを指します。
1つ目の意味合いは、通常ペンなどを用いて自分の手で記入することを指しますが、2つ目の意味合いではそうした方法に限らず、文書作成ソフトや後述筆記といった方法も含まれます。
「書く」の「書」という字は、「筆」「集める」を表す象形から成っています。そこから「(事物をあつめて)かく」という意味の漢字として成り立ちました。
「描く」や「画く」との違いについては、以下で見ていきましょう。
描くとは
「描く」とは、「絵や模様、図をえがく」という意味の言葉です。通常文字や文章をしるす際には使われず、イラストやデザイン、設計図などを手がける際に使われます。具体的には、「人物画を描く」「マンガを描く」「見取り図を描く」と言った具合に使われます。ちなみに読み方は、「かく」と「えがく」の2つがあり、「えがく」の場合は「思い浮かべる」などの意味も加わります。
「描く」の「描」という字は、「手」「かたち」を表す象形から成っており、そこから「(もののかたちを手で)えがく」を意味する漢字として成り立ちました。
このように、「描く」は「絵や模様等をえがく」を意味する点が、「文字や文章をしるす」を意味する「書く」との違いになります。
画くとは
「画く」は、「描く」と同じ意味合いの言葉です。やはり、「絵や模様などをえがく」ということを表しています。「日本画を画く」「地図を画く」「グラフを画く」のように使われます。こちらも「かく」のほかに「えがく」の読みがあり、その場合には「思い浮かべる」「想像してみる」といった意味合いが加わります。例えば、「理想を画く」「夢に画いた光景」のような具合です。
「画く」の「画」という字は、「筆を手にして、交差する図をえがく」という象形でできており、そこから「かく」「えがく」を意味する漢字として成り立ちました。
このように、「画く」は「描く」と意味の違いはありませんが、実際にはあまり使われない表記となっています。「画」は常用漢字表に「カク」という音読みはありますが、訓読みで「か(く)」とは読まないようになっているためです。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
「薄力粉」「小麦粉」「片栗粉」の違い
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「出身地」「出生地」の意味と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「写す(写る)」「映す(映る)」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
全20種類!○○世代一覧