一般常識
「関わる」「携わる」の意味と違い

スポンサーリンク
「関わる」「携わる」の意味と違いとは
「関わる」と「携わる」の2語は、どちらも似たような意味合いを持ち、同じ場面で使えるようになっています。しかし、まったく同じ言葉かと言うと、そういうわけではありません。あるポイントで使い分けることも可能です。では、そのポイントとはどこにあるのでしょうか。
今回は、「関わる」と「携わる」の意味や違い、使い分けのポイントなどについて解説していきましょう。
「関わる」とは
「関わる(かかわる)」とは、「関係を持つ」という意味の言葉です。あることがらと何らかのつながりを持つことについて言います。「やっかいごとに関わるのはごめんだ」「この手の企画に関わるのは、今回が初めてではない」のように使われます。また、「影響が及ぶ」の意味でも使われますが、この場合は「命に関わる問題」のような使い方になります。「係わる」と書かれる場合もありますが、「関わる」が一般的な使用例が多いのに対し、「係わる」は主に公文書などで使われるという違いがあります。
「携わる」との使い分けで言うと、「関わる」の方がニュアンスとして軽いという違いを指摘できます。ものごとに対し特に深く立ち入らず、表面的に関係しただけといった場合でも使えるのが、「関わる」の特徴です。
「携わる」とは
「携わる(たずさわる)」とは、「あるものごとに関係する」「従事する」という意味の言葉です。計画や事業などに関与したり、参画することなどを指します。「砂漠の緑化プロジェクトに長年携わっている」「政治に携わる者として、格差の問題は放っておけない」のように使われます。
「携わる」の「携」の字は、本来「手をつなぐ」「身につける」を意味しており、「関係する」の意味は日本独特のものになります。
「関わる」との違いは、上で述べたように、ニュアンスの重さにあります。「関わる」に比べると、「携わる」の方が関係の度合いが深いニュアンスを持つようになっています。そのため、積極的に参加しているという意味合いを表したい場合は、「関わる」より「携わる」の方が適していると言えます。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「写す(写る)」「映す(映る)」の意味と違い
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
読み間違いが多い漢字111選
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「議決」と「決議」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「慣れる」と「馴れる」の意味と違い