一般常識
「解答」「回答」「返答」の意味と違い

スポンサーリンク
解答・回答・返答の意味と違い
「何かに答えること」を表す言葉には、「解答」や「回答」といったものがあります。これらは発音が同じなことから、使い方を混同しやすくなっていますが、実際には2つの意味は異なります。間違った使い方をしないよう、詳しい内容についてしっかり把握しておきたいところです。
そこで今回は、「解答」と「回答」の意味や違いに加え、「返答」との違いについても解説していきます。
解答とは
「解答」とは、「問題の答え」という意味の言葉です。数学などの問題に対する答え、もしくはそうした答えを出す行為を指します。「解」は「とける」「疑問を解決する」という意味を持ち、「答」は「返事をする」「質問に対し説明する」などの意味を持ちます。「彼の答えは模範解答だ」「解答用紙にきちんと名前を書くように」「なかなか解答が出ない難問だ」のように使われます。
「解答」は「回答」と混同しやすい言葉ですが、両者にははっきりとした違いがあります。
「解答」が使われるのは、試験やクイズといった「問題(謎)」に対してです。答えが用意されたある設問があり、それを解き明かして答えを提示することを、「解答」と呼びます。
一方、「回答」の意味については、以下で見ていきましょう。
回答とは
「回答」とは、「質問や要求に答えること」という意味の言葉です。誰かからものを尋ねられたり、要求を出されたりした時に、それらに対し返事を返すことを言います。「回答」の「回」は「返す」「戻す」を表し、「答」は前述のように、「返事をする」などを表します。「要求に対する回答期限は明日だ」「アンケートの回答に答える」「しつこく回答を求められてまいった」などのように使われます。
上で述べたように、「回答」と「解答」は間違いやすい言葉となっています。しかし、「解答」が「謎や問題に対する答え」を指すのに対し、「回答」は、「質問や要求への答え」を指すという違いがあります。英語で表すなら、「解答」は「Answer(アンサー)」で、「回答」は「Response(レスポンス)」にあたる言葉だと言うことができます。
返答とは
「返答」とは、「問いに対して答えること」という意味の言葉です。また、その答えそのものも指します。「返答」の「返」は「元に戻す」「応答する」を意味しています。「直接会って返答する」「すぐに返答を返す」「その言葉は返答になっていない」のように使われます。
「回答」との違いが微妙なところですが、「返答」の特徴は、「主に口頭で答えることを指す」という点にあります。手紙やメールなど、文章で答えることも指しますが、どちらかというと言葉での返事を指すことが多くなっています。また、ややくだけた印象があるというのもポイントで、この点は文章と言葉の両方に使え、なおかつ改まった印象のある「回答」との違い挙げられます。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「動線」と「導線」の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「就任」「着任」「新任」の意味と違い
-
「稼働」「稼動」「可動」の意味と違い
-
「対応」と「応対」の意味と違い
-
「出身地」「出生地」の意味と違い
-
社会人と学生の違い8選
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い