一般常識
「会食」「接待」「接客」の意味と違い
スポンサーリンク
会食・接待・接客の意味と違いとは
意味合いとしては似ているものの、使われ方は異なるという言葉は多くあります。「会食」「接待」「接客」の3つも、それぞれ似た意味をもちながら、具体的には個別の使われ方をする言葉です。
では、実際にはどんな使われ方をしているのでしょうか。今回は、「会食」「接待」「接客」の意味と違いについて詳しく解説していきましょう。
会食とは
「会食」とは、「人々が集まって、一緒に食事をする」という意味の言葉です。複数の人間が食卓を囲み、食事を共にすることを言い、「食事会」と言い換えることもできます。
「会食」の「会」は、「顔を向かい合わせる」ことを表し、「食」は「食事」を表しています。具体的には、「会議のあとには、出席者全員で会食をする予定だ」「今日は恩師を囲んでの会食があった」のように使われます。
「会食」を行うケースは、いろいろあります。ビジネスシーンはもちろんですが、それ以外でも結婚披露宴や結納の際、葬儀や告別式といった場でも、「会食」の言葉が使われるようになっています。「会食」を行うのは、食事や会話を通じて集まった人々の親睦を深めたり、信頼関係を築くなどの目的が主です。
「接待」などとの違いについては、以下で見てみましょう。
接待とは
「接待」とは、簡単に言うと「客をもてなすこと」という意味の言葉です。お茶や食事などを出し、その場に来てくれた人を歓待することを言います。読み方は「せったい」です。
「接」は「人と交わる」ことを表し、「待」は「待遇する」「もてなす」を表します。使い方としては、「得意先の社員を接待する」「今夜の接待係を申し付けられた」のようになります。
「接待」という言葉が使われるのは、ビジネスシーンがほとんどとなっています。
取引先など仕事上の関係者に対し、饗応の場を設けることを指しており、それ以外の場で使われることはあまりありません。この点は、幅広い場所で使われる「会食」との違いになります。
接客とは
「接客」は、文字の上では「客に接する」の意ですが、辞書では「客をもてなすこと」「客を接待すること」とあります。つまり、意味においては「接待」と違いはないことになります。
しかし、実際の使われ方には大きな違いがあります。
「接客」は、一般的には店員が客に対応することを指す言葉として使われています。レストランなどの飲食店はもちろん、電器店やコンビニ、携帯ショップなどにおいても、同様に「接客」の語が使われます。一方「接待」の場合は、上で説明したように、主にビジネスシーンで取引先などをもてなすことを指しますから、使われ方としてはまったく異なります。
「接客」の具体的な使い方は、「この定食屋の接客態度は最悪だ」「接客の仕方でお店の印象は変わる」のようになります。
この記事が気に入ったら いいね!しよう