一般常識
「改良」と「改善」の意味と違い

スポンサーリンク
改良と改善の意味と違いとは
「改善」という言葉は、ビジネスなどでよく話題になりますが、この「改善」とよく似た言葉に「改良」があります。この2つは一見全く同じ内容に見えるものの、実際にはきちんと使い分けることが可能です。
今回は、「改良」と「改善」の意味や違い、使い分けのポイントなどについて解説していきましょう。
改良とは
「改良」とは、「不備な点や悪い点を改めて、良くすること」という意味の言葉です。ものごとの至らない点などに手を加え、より良いものにすることを言います。英語の「reform」 の訳語として、明治時代に作られました。「機械を改良して使いやすくした」「品種改良を重ねて美しくなった花」「これは以前の品の改良型だ」のように使われます。
「改良」の「改」の字は、「かしこまる」を表す象形と、「手で打つ、たたく」を表す象形から成り、「かしこまるようしむける=あらたまる」を意味しています。「良」の字は、「穀物の中から特に良いものだけを選びだす器具」の象形から成り、「よい」を意味しています。
「改善」との違いや使い分け方については、以下で見てみましょう。
改善とは
「改善」とは、「悪いところを改めて良くすること」という意味の言葉です。あるものごとを、より良い方に改めることを言います。「生活習慣の改善が求められる」「このやり方にはまだまだ改善の余地がある」「この計画についての改善点を挙げてみた」のように使われます。
「改善」の「改」は、前述のように「あらたまる」を意味します。一方「善」の字は、「原告と被告の発言」などの象形から成り、「よい結論を求めること」を表します。そこから「よい」を意味する漢字として成り立ちました。
「改善」と「改良」は、基本的な意味合いに違いはありません。しかし、使われ方には微妙な違いがあります。すなわち、「改良」が機械や品種など具体的な物に対して使われるのに対し、「改善」は生活や計画など、抽象的なものごとに対して使われるようになっています。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「与党」と「野党」の意味と違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「遵守(じゅんしゅ)」と「遵守(そんしゅ)」の違いと読み方
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
本店・本社・支店・支社・営業所・出張所・事業所の違い
-
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外は基準を含むかの違い