社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

経理・会計

「買掛金」と「未払金」の意味と違い

「買掛金」と「未払金」の意味と違い

買掛金と未払金の意味と違いとは

簿記を勉強していると、さまざまな聞きなれない言葉を目にします。「買掛金」と「未払金」もその一種ですが、これらはどちらも似たような意味を持つことから、特に違いを把握することが難しくなっています。しかし、これらはそれぞれ別の役割を持つ勘定科目であり、きちんと区別することが必要となります。

今回は、この2つの詳しい意味や違いについて知り、使い分け方を学んでいきましょう。

買掛金とは

買掛金

「買掛金」とは、勘定科目の1つで、代金を後払いで仕入れた場合の仕訳で使われるものです。読み方は、「かいかけきん」になります。

企業間などの取引においては、支払いにいつも現金が使われるわけではありません。そうした取引は日に何十回と行われているので、その都度現金で支払うのは、時間やコストがかかるためです。そういった場合には、代金の支払いや回収を後回しにする「掛取引(かけとりひき)」が行われます。「買掛金」も掛取引の一種で、商品などを購入した後、後日支払うべき義務(債務)のことを意味しています。
反対に、掛取引で後日代金を回収できる権利(債権)を「売掛金(うりかけきん)」と呼んでいます。

「未払金」との違いや使い分け方については、以下で見てみましょう。

未払金とは

未払金

「未払金」もまた、代金を後払いで仕入れた際の仕訳で使われる勘定科目になります。読み方は、「みばらいきん」です。「まだ支払われていない代金」という意味で、「未払金」の名前がついています。

「未払金」と「買掛金」は、後日代金を支払うべき義務を持つという点では、違いはありません。どちらも負債グループに属する勘定科目ですが、次のような点で異なります。
すなわち、「買掛金」が「商品や材料の仕入れのように、自社の営業にとって主となる取引で発生する債務」を言うのに対し、「未払金」は、「固定資産や消耗品の購入など、自社の営業とは直接関係ない取引で生じた債務」を言うようになっています。
例えば電器店であれば、後払いによる電灯などの商品の仕入れは「買掛金」にあたり、店で使うデスクの購入費用などは、「未払金」にあたることになります。

「買掛金」と「未払金」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします