社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「鏡」「鑑」の意味と違い

「鏡」「鑑」の意味と違い

「鏡」「鑑」の意味と違い

日本語の中には、発音が一致しても表記や意味合いが異なる言葉がいくつもあります。「鏡」と「鑑」の2語も、そうしたものの一種です。どちらの字も「かがみ」と読みますが、使われる場面などはかなり異なっています。では、この2つの言葉は、一体どういった点で区別されるのでしょうか。それぞれの詳しい意味合いや、使い分けのポイントなどが知りたいところです。

今回は、「鏡」と「鑑」の意味や違いについて解説していきますので、これらを使い分ける際の参考にしてみてください。

「鏡」とは

鏡

「鏡」とは、「人の姿や物の形を映し見る道具」という意味の言葉です。「出かける前に鏡で身だしなみをチェックする」「割れた鏡で手を切ってしまった」「彼はこのごろしょっちゅう鏡を見て髪型を気にしている」などのように使われます。

「鏡」の字は、「金属」と「光」を表す部分から成り、そこから「光の反射で人などの姿を映すもの」の意味で使われるようになりました。

「鏡」と「鑑」は、もともとの意味に違いはありませんが、現在は一般的に使い分けられるようになっています。「鏡」の表記の場合は、通常「光を反射させて物体の形を映す道具」の意味しか指しません。これに対し「鑑」の表記は、後述するように、主に「模範」といった意味で使われるようになっています。

「鑑」とは

鑑

「鑑」とは、「人の手本」「模範」を意味する言葉です。「彼女は教師の鑑のような人だ」「部下の鑑となるべく、日頃の行動には気を付けている」「鑑と呼べそうな人は、残念ながら身近には見当たらない」などのように使われます。

「鑑」という字は、「金属」「鏡にうつして見る」を表す部分から成り、「金属製のかがみ」を意味します。そこから派生して、「模範」や「手本として見る」の意味で使われるようになりました。

「鑑」と「鏡」は、上記のように、本来どちらも「物を映して見るための道具」を指します。しかし、「鏡」が今でもほぼその意味でのみ使われるのに対し、「鑑」は現在では「手本」や「模範」の意味で使われるようになっている点に違いがあります。

「鏡」「鑑」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします