一般常識
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い

スポンサーリンク
変える・替える・代える・換えるの意味と違いとは
日本語には同音異義語が膨大に存在しますが、「かえる」という言葉の表記も、「変える」や「替える」など数多く見られます。これらは一見同じような意味合いでも、使われ方はそれぞれ微妙に異なっています。正しい使い分けをするために、それらの違いをきちんと知っておきたいところでしょう。
そこで今回は、「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違いについて、詳しく解説していきます。
変えるとは
「変える」の意味は、「ものごとを以前とは違った状態にする」というものです。物や人の有り様を、それまでとは異なる状態、内容にあらためることを指します。「変化」や「変更」と言い換えることもできます。この意味では、「姿形を変える」「今までの考えを変える」「突然話題を変える」などのように使われます。
もう1つの意味合いは、「物の位置や場所を、別のところへ移す」というものです。また、「期日や時間を別のものにする」といった意味も持ちます。この場合は、「パーティー会場を変える」「開始時間を変える」などのように使います。
「変える」の「変」は、「誓いの糸を断ち切る」というさまを表しており、そこから「ものごとをかえる」という意味合いで使われるようになっています。
「替える」などとの違いについては、以下で見ていきましょう。
替えるとは
「替える」の意味は、「別の物に交替させる」というものです。今まであった物を、同種類の違う物と入れかえることを指しています。「替える」の「替」は、太陽の下で2人の役人が行き会い、大声を上げながら引継ぎを行う様子を表しています。ここから、「交替する、かえる」という意味の漢字として成立しました。
「替える」の具体的な使い方としては、「食器を替える」「バケツの水を替える」「商売を替える」「単語を差し替える」などのようになります。
このように、「替える」の表記は、「同種の別の物と入れかえる」ことを表す点にポイントがあります。この点は、ほかの「かえる」との違いに挙げられます。
代えるとは
「代える」の意味は、「役目を他のものにさせる」というものです。あるものを活用したり採用することを止め、その役割を別のものにさせることを指します。「代用」という言葉に置き換えることもできます。「代」の字は、もともと「人が互い違いになる」ことを表しており、そこから「かわる、かえる」の意味の漢字として成立しました。
「代える」の具体的な使い方としては、「序盤でピッチャーを代える」「親代わり」「挨拶に代える」「箱を台の代わりにする」などのようになります。
このように、「代える」は「他のもので代用する」という点が特徴となっています。この点は、他の表記の使い方との違いとなります。
換えるとは
「換える」とは、「あるものと引き換えにあるものを得る」という意味の言葉です。あるものを手放すことにより、別のあるものを手に入れることを言います。この際、手放すものと新しく入手するものは、互いに近い価値を持つのが通常です。
例えば、貴金属類を手放してお金を得たり、自家の作物を他人の作物と交換することが、「換える」にあたります。また、言葉を別の言い方にすることも、「換える」と表現できます。
「換」という字は、「次々に赤子を取り出すさま」を表しています。具体的には、「ダイヤの指輪をお金に換える」「収穫した大根に換えて、お隣の玉ねぎをいただいた」「分かりやすく言い換えると」などのように使われます。
このように、「換える」は「交換」の意味で使うのが、ほかの「かえる」との違いに挙げられます。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「慣れる」と「馴れる」の意味と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
本店・本社・支店・支社・営業所・出張所・事業所の違い