一般常識
「受験」と「受検」の意味と違い

スポンサーリンク
「受験」と「受検」の意味と違いとは
「受験」は、学生にとって決戦ともいえるイベントです。ところでこの「受験」とは別に、「受検」という語を見かけることもありますが、この2つはどのように違うのでしょうか。それぞれどうやって使い分けるべきかも知りたいところです。
そこで今回は、「受験」と「受検」の意味や違いなどについて解説していきたいと思います。
「受験」とは
「受験」とは、「試験を受けること」という意味の言葉です。特に、高校や大学などの入学試験を受けることを言います。「このところ受験勉強に忙しい」「今から受験の準備をするのは遅すぎる」「受験生は体調管理も大事だ」のように使われます。
「受験」の「受」という字は、「つかみ持つ手」「渡し舟」などの象形から成り、「うけ渡す」「うける」の意味を持ちます。一方「験」の字は、「取り調べる」や「試し」などを意味しています。
「受検」とは、「テストを受ける」という点で違いはありませんが、「受検」が視力検査や英語検定などに対し使われるのに対し、「受験」は主に入試や昇格試験などに使われるという点で違います。
「受検」とは
「受検」とは、「検査や検定を受けること」という意味の言葉です。「英語検定を受検する」「資格検定を受検する」「受検者資格を満たしていない」のように使われます。
「受検」の「受」は、上記のように「うける」を意味します。一方「検」の字は、「多くの人が同一の真実を発言する」などの象形から成り、「しらべる」「とりしらべる」といった意味を持ちます。
「受験」とは、上記のように共通した意味合いもありますが、使われ方には違いがあります。「受験」が主に学校の入試に使われるのに対し、「受検」は前述のように、視力検査や英語検定といった分野に使われるようになっています。
その一方で、高校の入試に関しては「受検」の語が使われる場合もあります。これは「入学者選抜学力検査」という名称から来ており、公立校で多く使われる傾向がありますが、特に公立校と私立校で使い分けされているわけではありません。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「与党」と「野党」の意味と違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選