一般常識
「実況」「解説」の意味と違い

スポンサーリンク
「実況」「解説」の意味と違いとは
テレビやラジオのスポーツ中継で付き物なのが、「実況」と「解説」の2人です。普段は何気なく見聞きしている両者ですが、その具体的な違いについては、意外に多くの人があやふやなのではないでしょうか。
そこで今回は、「実況」と「解説」の意味や違いなどについて、詳しく探ってみました。
「実況」とは
「実況(じっきょう)」とは、本来は文字通り、「実際の状況」を意味する言葉です。「ものごとのありのままの姿」を指します。この場合、「あの男は組織の実況を探っている」のように使われます。
ただ、現在は「実況中継」や「実況放送」の意味合いで使われるのが通常です。
「実況放送」とは、スポーツやイベント、事件といった実際に起きているできごとの場面を、TVやラジオ、インターネットなどの媒体で同時に放送することを言います。この場合は、「立て籠もり事件の現場から、直接アナウンサーが実況する」のように使われます。
「実況」の「実」の字は「本当」を、「況」の字は「ありさま」「様子」を意味しています。
「解説」との違いは、「起きていることをそのまま伝える」ことに主眼を置く点にあります。詳しい違いについては、以下で見てみましょう。
「解説」とは
「解説(かいせつ)」とは、「ものごとの要点や意味などを分かりやすく伝えること」という意味の言葉です。「中東情勢について専門家が解説する」のように使われます。
「解説」の「解」は、この場合「不明な点を明らかにする」の意味になります。一方「説」の字は、「内容を分かるように言う」を意味しています。
「実況」と「解説」は、共にスポーツ中継で登場することが多くなっていますが、それぞれの役割は違います。「実況」が前述のように、「現実に起きていることを伝える」役割なのに対し、「解説」は「起きたことの意味や、大事な点を分かりやすく説明する」役割という点で使い分けられます。野球の中継であれば、ピッチャーの投げた球種や速度、コースなどを伝えるのが「実況」で、そのピッチャーのフォームの特徴や、ボールの曲がり具合などについて説明するのが「解説」ということになります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
読み間違いが多い漢字111選
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「議決」と「決議」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「写す(写る)」「映す(映る)」の意味と違い
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?