一般常識
「時間」「時刻」の意味と違い

スポンサーリンク
「時間」「時刻」の意味と違いとは
「時間」と「時刻」という言葉は、私たちにとって非常に身近なものです。ほとんどの人が常に意識している両者ですが、詳しい違いについて説明できる人は、そう多くはないでしょう。一体この2つの言葉は、どういう風に使い分けるべきなのでしょうか。
今回は、「時間」と「時刻」の意味や違いについて解説していきましょう。
「時間」とは
「時間(じかん)」の意味は、いくつかあります。1つは、「ある長さを持つ時」というものです。時の流れの中での、ある時点とある時点の間の長さを指します。この場合は、「作業を終えるのにもう少し時間がかかる」「彼を待つ間に、どこかで時間をつぶそう」といった具合に使われます。
「時間」はまた、「時の流れの中のある一点」という意味合いもあります。この場合は、「彼女は時間通りに現れた」「もうすぐ出発の時間だ」のように使われます。
このほかにも、「時間」には時の流れを数える単位としての使い方(「1時間」「2時間」)や、授業や勤務などにおける、一定の区切られた長さの時(「国語の時間」「勤務時間」など)といった使い方があります。
「時刻」との主な違いは、「時間」の方が表す時の幅が大きい点にあります。詳しい使い分け方については、以下で見てみましょう。
「時刻」とは
「時刻(じこく)」とは、「時の流れにおける、ある瞬間」という意味の言葉です。連続して流れる時の中の、ある一点を指します。「約束の時刻に間に合った」「現在の時刻は1時3分だ」のように使われます。
「時刻」にはまた、「都合の良い時」「好機」といった意味合いもあります。この場合は、「時刻到来」のような使い方になります。
「時刻」と「時間」との主な違いは、上で述べたように、「表されている時の幅」にあります。「時間」が主として、「時の流れの中のある一点から別の一点まで」を指し、ある程度の幅を持つのに対し、「時刻」は「何時何分」という具合に、時の流れの中のほんの一瞬を指す点が特徴です。上記のように、「時間」を「時刻」と同じ意味で使う場合もありますが、これは世俗的な用法で、正式なものとは違います。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
「慣れる」と「馴れる」の意味と違い