一般常識
「自白」「自供」の意味と違い

スポンサーリンク
「自白」「自供」の意味と違いとは
「自白」「自供」という2つの言葉は、事件の報道や刑事ドラマなどでおなじみのものでしょう。ところで、この2つはどちらも同じ意味を指すように見えますが、実際はある点で明確に異なります。では、その違いとはどのようなものなのでしょうか。
今回は、「自白」と「自供」の意味や違いについて解説していきましょう。
「自白」とは
一般的な「自白」の意味は、「自分の持つ秘密や、犯した罪などを隠さず告白すること」というものです。読み方は「じはく」で、「裏切りを自白する」「盗み食いを自白する」のように使われます。「自白」の「自」は「みずから」を意味し、「白」はこの場合、「ありのままを言う」を意味しています。
一方、「自白」は法律用語としても使われますが、これには民事訴訟法上のものと、刑事訴訟法上のものとの2種類があります。民事訴訟法の場合、相手方が主張する自分に不利益な事実を認めることを指し、刑事訴訟法の場合、自分の犯罪行為を認める被疑者や被告人の供述を指します。
「自白」と「自供」とは、後述するように、大まかな意味合いでの違いはありません。ただ、「自白」は法律用語である点と、犯罪以外のことがらについても使えるという点は、「自供」との違いとなっています。
「自供」とは
「自供」とは、「自分の犯したことがらを、自ら述べること」という意味の言葉です。主に犯罪行為について、警察官などの取り調べに対し、当事者が自ら申し述べることを言います。読み方は「じきょう」で、「盗撮行為を自供する」「やっと容疑者の自供が得られた」のように使われます。
「自供」の「供」の字は、「取り調べをされて、意見を申し述べること」を意味しています。
「自供」と「自白」は、どちらも「自分の罪を認める」という意味を持つ点では違いはありません。ただ、前述のように「自白」が法律用語であるのに対して、「自供」は法律用語としては使われないという点は異なります。また、「自白」は犯罪以外の秘密の告白なども指すのに対し、「自供」は主に犯罪行為の告白のみを指す点も、使い分けのポイントとなっています。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
全20種類!○○世代一覧
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
「慣れる」と「馴れる」の意味と違い
-
草食系男子や肉食系男子だけじゃない!全50種類の○○系男子一覧
-
「出身地」「出生地」の意味と違い