一般常識
「移住」「定住」の意味と違い

スポンサーリンク
移住・定住の意味と違いとは
「別の地に移り住む」ことを表す場合、「~に移住する」という表現が使われます。その一方で、「定住する」という言葉が使われる場合もあります。一体この2つの表現には、どういう違いがあるのでしょうか。使い分けのポイントも気になるところです。
そこで今回は、「移住」と「定住」の意味と違いについて解説していきたいと思います。
「移住」とは
「移住」とは、「他の土地に移り住むこと」という意味の言葉です。生活の場となる住居地を、別の土地に求めることを言います。
「移住」の種類はいくつかに分けられ、避暑などで一時的に住居を他に移したり、転々と住居を変えることなども含みますが、一般的には永続的に住居地を他に移すことを指します。
例えば都市部から農村に移ったり、母国から外国へ移るなどの行為が、これに当たります。「定年を期に北海道へ移住した」「オーストラリアへの移住を考えている」のように使われます。
「移住」に関連する言葉として、「Iターン」や「Uターン」といったものがあります。これは移住者の移動の仕方を表しており、「Uターン」なら生まれ育った地域から離れていた人が、再びそこへ戻って来ることを指します。一方「Iターン」の場合は、都市部で生まれ育った人が、地方へ転居することを指します。
「定住」との違いについては、以下で見てみましょう。
「定住」とは
「定住」とは、「一定の場所に住居をかまえ、そこに住みつくこと」という意味の言葉です。
1つの定まった場所を住居地とし、そこから動かないことを言います。「放浪をやめて定住する」「地方に定住する」「赴任先に定住する」のように使われます。
「移住」と「定住」は、同じような意味合いで使われる場合もありますが、まったく同じ言葉というわけではありません。
「移住」は「住居地を変えること」を指すのに対し、「定住」は文字通り、「住処(すみか)を定めること」を表します。「移住」したからと言ってその地にずっと住むとは限りませんから、「移住」=「定住」とはならないわけです。
また、期間の違いで区別するなら、「移住」は移り住んで間もない頃を指し、「定住」は移り住んで数年たつ頃を指すという分け方もできます。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「薄力粉」「小麦粉」「片栗粉」の違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
草食系男子や肉食系男子だけじゃない!全50種類の○○系男子一覧
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選