一般常識
「異常」「異状」の意味と違い

スポンサーリンク
スポンサーリンク
異常と異状の意味と違いとは
「いじょう」と読む熟語には、多くの異なる種類があります。その中でも特に区別が難しいのが、「異常」と「異状」の2つです。どちらもいつもと何かが異なる際に使われますが、この2つに使い方の違いなどはあるのでしょうか。正しい使い分けのポイントなどが知りたいところです。
今回は、「異常」と「異状」の意味や違いについて詳しく解説したいと思います。
異常とは
「異常」とは、「普通と違っていること」「正常でないこと」という意味の言葉です。また、そうしたさまも指します。
「異常」の「異」は「同じでない」「別の」を意味し、「常」は「いつも」「普通」の意味を持ちます。反対語は「正常」です。「異常に暑い夏だった」「彼は勝利に異常なほど執着している」「部屋の中には何も異常はなかった」のように使われます。
「異状」との違いで言えば、「異常」は形容動詞としても使われるようになっています。例えば、「異常な素振り」といった具合です。それに対し「異状」は、後述するように名詞としての使い方しかありません。この点は、両者の明らかな違いとなっています。
異状とは
「異状」とは、「普通とは違う状態」という意味の言葉です。いつもとは異なるさまを言い、多くの場合、良くない状態のことを指します。「体に異状をきたす」「これといって異状は見当たらないかった」「全員異状はない」のように使われます。
「異常」との違いについて言えば、前述のように、「異状」は名詞としてしか使われないという点が挙げられます。
一方、名詞としての「異常」との区別は、それほど簡単ではありません。「異状なし」「異常なし」とどちらも同じように使えますが、あえて言えば、「異常」は数値などではっきりと違いを示せる場合に使い、「異状」は感覚的な違和感などについて使うといった区別ができます。例えば、パソコンで警告が出るなどの場合は「異常あり」を使い、なんとなく動作がおかしいといった場合は、「異状あり」を使うという具合です。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
過料とは?過料と科料、罰金の違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「嗅覚」と「臭覚」の意味と違い
-
「発足(ほっそく)」と「発足(はっそく)」の違いと読み方
-
日本の少子高齢化の原因と問題点18選
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
元・基・下の使い方の違い
-
「重複(ちょうふく)」と「重複(じゅうふく)」の違いと読み方
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「代替案(だいたいあん)と(だいがえあん)」の違いと読み方
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
「遵守(じゅんしゅ)」と「遵守(そんしゅ)」の違いと読み方
-
「貼付(ちょうふ)」と「貼付(てんぷ)」の違いと読み方
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い