社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「言う」「云う」「謂う」の意味と違い

「言う」「云う」「謂う」の意味と違い

「言う」「云う」「謂う」の意味と違い

「いう」という言葉を漢字で表す時、どんな字を当てはめるでしょうか。多くの場合は「言う」でしょうが、ほかに「云う」や「謂う」といったものもあります。これらの表記は、それぞれどんな違いがあるのか気になるところです。そこで今回は、「言う」「云う」「謂う」の意味と違いについて詳しく解説していきます。

言うとは

言う

「言う」の意味は、数多くあります。代表的なところでは、「単語や文を声を出して発する」というもので、口で何らかの音や単語を発したり、事実を表出することなどを指します。例えば、「“わっ”と言って驚いた」「彼女が何か言っている」「彼は自分の名前と年齢を言った」のような使われ方です。また、自分の考えや事実の指摘を述べることも指し、この場合は「彼女に言われて目が覚めた」「漱石は著書の中でこう言っている」「死んだ人を悪く言うな」のように使われます。また、「“悪事千里を走る”と言うが、これは真実だ」のように、「世の中ではこう述べられている」の意を表すのにも使われます。

「言う」の「言」という字は、「取っ手のある刃物」と「口」の象形から成っています。その意味は「悪いことをすれば罪に服することのちかい」というもので、そこから「ちかい」「ことば」を表す漢字として成立しました。

「云う」などとの違いについては、以下で見ていきましょう。

云うとは

云う

「云う」の辞書における意味は、「言う」と違いはありません。やはり「声を出して単語や文を発する」などとなっています。「云う」の「云」という字は、もともとは「雲」を表す漢字ですが、当て字として「いう」や「ここに」などを表すようになりました。

「言う」と「云う」は、前述のように辞書の上では同じ言葉ですが、一般的な使われ方においてはやや違いがあります。「言う」が、主に自分が口に出して言葉を発するときに使われるのに対し、「云う」は他人の言葉を引いて述べる際に使われるようになっています。例えば、「ことわざが云うには、“苦は楽の種”だそうだ」のような使い方です。「曰く(いわく)」と同様の使い方になります。

謂うとは

謂う

「謂う」もまた、辞書では「言う」と同じ言葉となっています。「謂う」の「謂」は、「刃物」「口」「胃」の象形から成っており、「ものごとを胃のようにつつんで述べる」を表します。ここから「よく考えて話す」ことを意味するようになりました。

「謂う」の使い方も、実際には「言う」とは違います。「謂う」が使われるのは、「所謂(いわゆる)」と同じく、「世間でいわれている」などの意味合いが主です。具体的には、「この花を“曼珠沙華”と謂う」のような使い方になります。

ちなみに、「云」も「謂」も常用漢字表には含まれません。ですので、公用文などでは「言う」のみが使われるようになっています。

「言う」「云う」「謂う」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします