一般常識
「傷む」「痛む」「悼む」の意味と違い

スポンサーリンク
傷む・痛む・悼むの意味と違い
「いたむ」と読む言葉には、「傷む」「痛む」「悼む」といったものがあります。これらは皆、何かしらのダメージを表すのは共通していますが、使われ方はそれぞれ異なります。では、具体的にどういう風に使われるのでしょうか。今回は、「傷む」「痛む」「悼む」の意味と違いについて、詳しく解説していきます。
傷むとは
「傷む」の主な意味合いは、「損なわれる」というものです。ものが壊れたり、すり切れるなど、完全な姿や機能ではなくなることを言います。具体的には、「そんな乱暴に扱うと、おもちゃがすぐに傷むよ」「この服は長年着ているので、大分傷んでいる」「近所の空き家は最近急に傷んできた」のように使われます。また食品が腐るなど、鮮度が落ちて食べられなくなっていくことも指し、この場合は「卵が傷む」「刺身が傷む」などのように使われます。
「傷む」の「傷」の字は、「人」「矢」「太陽」などの象形から成っています。これらは総合して「きず」を意味しており、そこから「きず」「いたむ」などを表す漢字として使われるようになりました。
「傷む」は、「痛む」などと同じ語源の言葉ですが、使われ方は違います。詳しい違いについては、以下で見ていきましょう。
痛むとは
「痛む」とは、「さいなまれるような苦しい感覚を覚える」という意味の言葉です。肉体や精神に傷を負い、それが原因でいたさを感じることを言います。具体的には、「包丁で切った指が痛む」「ぶつけた膝がひどく痛む」「あのことを思い出すと胸が痛む」「心が痛んで苦しい」のように使われます。また、「懐が痛む」などのように「経済的な負担になる」という意味合いもあります。
「痛む」の「痛」という字は、「病気」を表す象形と「突き抜ける」を表す象形から成っており、「身体をつきぬけるようないたみ」を意味しています。
「痛む」と「傷む」は、前述のように同源の言葉です。しかし、「痛む」は「傷む」とは違い、「壊れる」や「腐る」などの使い方はされません。本人の感覚的な「いたさ」を表すのが特徴となっています。
悼むとは
「悼む」とは、「人の死を嘆く」という意味の言葉です。誰かの死に際し、それを悲しんで嘆くことを言います。「親友の死を悼む」「恩師の死を悼む」「英雄の死を悼んで石碑を立てる」のように使われます。
「悼む」の「悼」という字は、「心臓」と「高く躍り上がる」を表す象形から成っています。その意味は「心が悲しみで動揺する」というもので、ここから「あわれむ」「かなしむ」などを意味する漢字として成立しました。
「悼む」は、「傷む」や「痛む」と同語源の言葉ですが、使われ方ははっきり違います。「悼む」の場合は、「人の死を悲しむ」という意味以外で使われることはありません。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「すいません」と「すみません」の違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
草食系男子や肉食系男子だけじゃない!全50種類の○○系男子一覧
-
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外は基準を含むかの違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い