一般常識
「傷む」「痛む」「悼む」の意味と違い
スポンサーリンク
傷む・痛む・悼むの意味と違い
「いたむ」と読む言葉には、「傷む」「痛む」「悼む」といったものがあります。これらは皆、何かしらのダメージを表すのは共通していますが、使われ方はそれぞれ異なります。では、具体的にどういう風に使われるのでしょうか。今回は、「傷む」「痛む」「悼む」の意味と違いについて、詳しく解説していきます。
傷むとは
「傷む」の主な意味合いは、「損なわれる」というものです。ものが壊れたり、すり切れるなど、完全な姿や機能ではなくなることを言います。具体的には、「そんな乱暴に扱うと、おもちゃがすぐに傷むよ」「この服は長年着ているので、大分傷んでいる」「近所の空き家は最近急に傷んできた」のように使われます。また食品が腐るなど、鮮度が落ちて食べられなくなっていくことも指し、この場合は「卵が傷む」「刺身が傷む」などのように使われます。
「傷む」の「傷」の字は、「人」「矢」「太陽」などの象形から成っています。これらは総合して「きず」を意味しており、そこから「きず」「いたむ」などを表す漢字として使われるようになりました。
「傷む」は、「痛む」などと同じ語源の言葉ですが、使われ方は違います。詳しい違いについては、以下で見ていきましょう。
痛むとは
「痛む」とは、「さいなまれるような苦しい感覚を覚える」という意味の言葉です。肉体や精神に傷を負い、それが原因でいたさを感じることを言います。具体的には、「包丁で切った指が痛む」「ぶつけた膝がひどく痛む」「あのことを思い出すと胸が痛む」「心が痛んで苦しい」のように使われます。また、「懐が痛む」などのように「経済的な負担になる」という意味合いもあります。
「痛む」の「痛」という字は、「病気」を表す象形と「突き抜ける」を表す象形から成っており、「身体をつきぬけるようないたみ」を意味しています。
「痛む」と「傷む」は、前述のように同源の言葉です。しかし、「痛む」は「傷む」とは違い、「壊れる」や「腐る」などの使い方はされません。本人の感覚的な「いたさ」を表すのが特徴となっています。
悼むとは
「悼む」とは、「人の死を嘆く」という意味の言葉です。誰かの死に際し、それを悲しんで嘆くことを言います。「親友の死を悼む」「恩師の死を悼む」「英雄の死を悼んで石碑を立てる」のように使われます。
「悼む」の「悼」という字は、「心臓」と「高く躍り上がる」を表す象形から成っています。その意味は「心が悲しみで動揺する」というもので、ここから「あわれむ」「かなしむ」などを意味する漢字として成立しました。
「悼む」は、「傷む」や「痛む」と同語源の言葉ですが、使われ方ははっきり違います。「悼む」の場合は、「人の死を悲しむ」という意味以外で使われることはありません。
この記事が気に入ったら いいね!しよう