一般常識
「入れ違い」と「行き違い」の意味の違いとは

スポンサーリンク
入れ違いと行き違いの意味の違いとは
同じような印象のために混同しやすい言葉はいろいろありますが、「入れ違い」と「行き違い」もその一種でしょう。どちらも「すれ違う」といった意味合いをもちますが、実際には明確な違いがあります。それでは、どんな点が異なっているのでしょうか。今回は、「入れ違い」と「行き違い」の意味や違いについて、詳しく解説していきます。
入れ違いとは
「入れ違い」とは、一方が出たすぐあとに、別の一方が入ることを言います。誰か、もしくは何かが部屋などから出て行った直後に、別の誰かや何かが同じ場所へ入って来ることを意味しています。読み方は「いれちがい」です。
「彼と入れ違いに、彼女が部屋に入ってきた」「上りの電車と入れ違いに、下りの電車がホームへ入ってきた」などのように使われます。基本的には、人間に対して使われることが多い言葉です。また、入れ違う者同士は、互いに接触しないことが通常です。
「入れ違い」には、上記の意味合いのほかに、「間違って入ること」や「順序が間違って入ること」という意味も持ちます。具体的には、「田中君と鈴木君の並びが入れ違いになっている」などと使います。
「行き違い」との違いについては、以下で見ていきましょう。
行き違いとは
「行き違い」とは、「人や物がすれ違って交わらないこと」という意味の言葉です。誰かや何かが、近づいても互いに接触しないまま分かれてしまうことを指します。読み方は「いきちがい」で、「ゆきちがい」と言う場合もあります。
「返事の手紙と催促の手紙が、行き違いになってしまった」「彼を追いかけたが、行き違いで会えなかった」などのように使われます。また、「行き違い」にはこのほかに、「意思の疎通がかみ合わないこと」という意味合いもあります。
「入れ違い」との違いで言うと、「行き違い」は、「ルートやタイミングがずれて交わらない」という点にポイントがあります。「入れ違い」の場合は、「同じ場所での出入りで時間差が生じること」を指しますから、両者の意味は明らかに異なります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「与党」と「野党」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
元・基・下の使い方の違い
-
「慣れる」と「馴れる」の意味と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「覚える」「憶える」「覺える」の意味と違い
-
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外は基準を含むかの違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
「遵守(じゅんしゅ)」と「遵守(そんしゅ)」の違いと読み方
-
「信用」と「信頼」の違い