社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「池」「沼」「湖」「泉」「沢」「潟」「浦」の意味と違い

「池」「沼」「湖」「泉」「沢」「潟」「浦」の意味と違い

池・沼・湖・泉・沢・潟・浦の意味と違い

私たちの身の回りには、さまざまなところに「水をたたえた場所」が存在します。川はもちろんですが、「池」や「沼」といったところも思い浮かぶでしょう。ところで、こうした「池」や「沼」、あるいは「湖」といったものには、どういう違いがあるのでしょうか。細かい区別についてはわからないという人も多いでしょう。そこで今回は、「池」「沼」「湖」「泉」「沢」「潟」「浦」の意味と違いについて、詳しく解説していきます。

池とは

「池」とは、「陸上の窪地に自然に水が溜まった場所」を意味する言葉です。また、地面を掘って人工的に作られた貯水場所も指します。読み方は「いけ」で、「ち」と読む場合もあります。
「池」の字は、「流れる水」の象形と「蛇(または女性器)」の象形(「曲がりくねる」を意味する)から成っており、「曲がりくねった形の水たまり=池」を意味する漢字として成り立ちました。「溜池」「用水池」「貯水池」のように使われます。

「池」の水は通常淡水で、水深は5メートル以下です。この点は「沼」と同様ですが、後述するように、沈水植物の生育を条件としないところに両者の違いがあります。また「湖」との違いは、「池」の方が水深が浅く、面積も小さいという点にあります。

沼とは

「沼」とは、一般的には「水深の浅い水域」を意味する言葉です。大体1~5mほどの深さを持ち、湖よりも面積の狭い水たまりを指します。読み方は「ぬま」で、「しょう」と読む場合もあります。
「沼」の字は、「流れる水」の象形と「口と刀」の象形(まねくの意)から成っています。その意味は「河川の流域が変わって、水をまねき入れるようにできた水域=ぬま」というものです。

「水深5m未以下で、湖ほど大きくない」という定義からもわかるように、「沼」と「池」の違いはほとんどありません。あえて言うなら、「沼」には最深部に沈水沿岸植物(クロモ、フサモなど)が生育しているのに対し、「池」にはそうしたものは見られないという違いを挙げることはできます。
また、透明度も「池」に比べて落ちることが多くなっています。

湖とは

「湖」とは、「陸地にある窪地に水をたたえた水域」という意味の言葉です。読み方は「みずうみ」で、「こ」と読む場合もあります。「みずうみ」とは、「水海」の意味と言われています。
「湖」の字は、「水」の象形と「大きい」を意味する象形から成っており、そこから「大きな水たまり=みずうみ」を指す漢字として成り立ちました。

「湖」と「池」や「沼」との違いは、主に大きさや深さなどの規模にあります。「池」や「沼」は水深が5メートル以下と述べましたが、「湖」は最深部が5メートル以上の深さを持ちます。また「湖」は、沿岸植物の侵入を受けないという特徴もあります。

泉とは

「泉」とは、「地下水が地表から自然に湧き出る場所」という意味の言葉です。また、そうして湧き出た水も「泉」と呼ばれます。読み方は「いずみ」または「せん」で、「出水(イズミ)」が語源であると言われています。「湧泉(ゆうせん)」と呼ばれる場合もあります。
「泉」の字は、「岩の穴から湧き出す水」の象形から成っています。

「泉」と「池」や「沼」「湖」との違いは、水がとどまっているか流れているかという点にあります。「池」や「湖」などは動かない水たまりを指すのに対し、「泉」の場合は水が湧き出て流れている場所を指します。「泉」の湧出口が地表に露出しておらず、川や湖沼などの水で覆われている場合でも、地下水の湧出が確認できれば「泉」と呼ぶことができます。

沢とは

「沢」の意味合いは、主に2つあります。1つは「山間の谷川」というもので、源流に近い川の流れを指します。もう1つは、「水が浅くたまって、葦(あし)や荻(おぎ)といった草の生えているところ」というものです。読み方は「さわ」で、「~ざわ」と濁る場合もあります。
「沢(澤)」の字は、「流れる水」の象形と「たぐりよせる」を意味する象形から成っており、「水や湿気がたまる場所=さわ」の意味の漢字として成り立ちました。

「沢」と「池」や「沼」などとの違いは、厳密にはありません。いずれも、比較的水深の浅い水たまりを指す言葉です。大まかな違いで言うと、「沢」は「池」「沼」などに比べ、規模が小さいものを呼ぶようになっています。

潟とは

「潟」とは、「外海から砂州によって隔てられた、海岸にある湖」を意味する言葉です。浅海の砂が沿岸流などによって持ち去られ、それによって海岸沿いに砂州が形成されることにより、海の一部が隔てられてできた湖を指します。読み方は「かた(がた)」で、「潟湖(せきこ)」と呼ばれることもあります。
「潟」の字は、「流れる水」と「かささぎ」の象形から成っており、「かささぎが飛来するひがた」を意味する漢字として成り立ちました。

「潟」は海岸のすぐそばにあって海水がまじり、潮の満ち引きに合わせて現れたり隠れたりします。こうした特徴は、「池」や「沼」との明らかな違いとなっています。

浦とは

「浦」は「海辺」や「浜」といった意味合いもありますが、「海や湖が湾曲して、陸地側に深く入り込んだところ」という意味もあります。「入江」の意味です。読み方は「うら」で、外海に対する内側という意味の「裏」が語源であるとされています。
「浦」の字は、「流れる水」の象形と「しき広がる」を意味する象形から成っており、「広がった水=うら」を意味する漢字として成立しました。

前述のように、「浦」は「入江」を指す言葉であり、外海や湖沼の一部を成すのが特徴です。この点は、「湖」や「池」などとの違いになります。また、砂州で仕切られているわけではありませんから、「潟」とも性質が異なります。

「池」「沼」「湖」「泉」「沢」「潟」「浦」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします