社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「剽窃」「盗用」の意味と違い

「剽窃」「盗用」の意味と違い

「剽窃」「盗用」の意味と違い

世の中にはさまざまな形の表現が存在しますが、その中には残念ながら、他人のものを無断で流用しているものも少なくありません。そうした行為を表す際、よく使われる言葉に「剽窃」と「盗用」の2語がありますが、この2つは一体どの点が異なるのでしょうか。使い分けのポイントがあるのか、あるとすればどの辺かが気になるところです。

今回は、「剽窃」と「盗用」の意味や違いについて解説していきますので、両者の使い分けに付いて知りたい方は参考にしてみてください。

「剽窃(ひょうせつ)」とは

剽窃

「剽窃」とは、「他人の詩歌、文章、論説などを盗み取って、自分の作品として発表すること」という意味の言葉です。読み方は「ひょうせつ」で、「この小説の書き出しは、海外作品の剽窃ではないかとの疑いがもたれている」「論文を書く際には、意図しない剽窃に気を付けなくてはならない」のように使われます。同じ意味の言葉として、「剽賊(ひょうぞく)」というものもあります。

「剽窃」の「剽」の字は、「かすめとる」などの意味を表します。「窃」の字は、「ひそかに取って自分のものとする」を意味しています。

「剽窃」と「盗用」は、基本的な意味はとんど変わりません。ただ、使われ方には多少の違いがあります。「盗用」に比べると「剽窃」の使われ方は限定的で、それほど一般的とは言えない点が特徴となっています。

「盗用」とは

盗用

「盗用」とは、「盗んで用いること」「無断で使用すること」といった意味の言葉です。読み方は「とうよう」で、「昔描いたイラストのデザインを盗用された」「あの教授は論文の盗用が発覚したため、懲戒処分を受けた」のように使われます。

「盗用」の「盗」の字は、「ひそかに他人の財物をとる」「ぬすむ」を意味しています。

「盗用」と「剽窃」は、上で述べたように、どちらもほとんど同じ意味の言葉です。ただ多少の違いとしては、「剽窃」がかなり堅いニュアンスを持ち、使われる頻度はそれほど高くないのに対し、「盗用」は一般的な言葉として幅広く使われる点が挙げられます。たとえば「文化の盗用」という言い方はよく使われますが、「文化の剽窃」という言い方はほとんどされないといった具合です。

また、「盗用」は他人だけでなく、自分のものから取ることについても言う場合がある点でも、「剽窃」と使い分けられます。

「剽窃」「盗用」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします