社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「標高」「海抜」の意味と違い

「標高」「海抜」の意味と違い

「標高」「海抜」の意味と違いとは

ある地点の高さを表す言葉に、「標高」と「海抜」の2つがあります。これらはどちらも同じことを表しているように見えますが、何か違いなどはあるのでしょうか。あるとすれば、どういった点が異なるのかも知りたいところです。

そこで今回は、「標高」と「海抜」の意味や違いについて詳しく探っていきたいと思います。

「標高」とは

標高

「標高(ひょうこう)」とは、「ある地点の、平均海水面からの高さ」を意味する言葉です。山や土地の高さを表す際に、「標高○メートル」のように用いられます。日本においては、東京湾の平均海水面が「標高0メートル」にあたります。ただ、海面は潮汐作用などの要因により変化するため、実際には東京都千代田区永田町にある「日本水準原点」で測られた値が、測量の基準として使われます。

日本で最も「標高」が高いのは、富士山の約3,776メートルです。

「標高」と「海抜」の違いは、実質的にありません。両方とも同じ意味合いであり、違いは呼び方だけとなっています。詳しいことについては、以下で説明しましょう。

「海抜」とは

「海抜(かいばつ)」とは、「海水面から測った陸地の高さ」という意味の言葉です。こちらもやはり、主に陸地の高さを表す際に「海抜○メートル」という形で表されます。「海抜高度(かいばつこうど)」とも呼ばれます。

上で述べたように、「海抜」と「標高」に実質的な違いはありません。「海抜」の名目的な基準は、東京湾の近隣の平均海水面(大阪湾など)とされますが、両者で高さが異なるのは不都合なため、実際には一部の離島を除き、「海抜」にも「標高」と同じ基準が使われています。

このように、「海抜」と「標高」はほとんど同じものですが、対象による使い分けもされています。「標高」が主に山や土地の高さに対して使われるのに対し、「海抜」は津波などの対策の関連から、主に海に近い地域で用いられるようになっています。また、「海抜○メートル地帯」という言い方はされるが、「標高○メートル地帯」という言い方はされないという点も、微妙な使い分けのポイントになります。

「標高」「海抜」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします