一般常識
「表題」と「標題」の意味と違い

スポンサーリンク
表題と標題の意味と違いとは
ビジネスメールなどで、よく「表題の件」というフレーズを目にします。ところでこの「表題」には、「標題」というよく似た表現が存在していますが、両者はどんな違いがあるのでしょうか。それぞれの意味や、使い分けのポイントなどが知りたいところです。
そこで今回は、「表題」と「標題」の意味と違いについて解説したいと思います。
表題とは
「表題」とは、「本の名前」という意味の言葉です。書物の表紙に書かれている題名部分を言います。英語では、「title(タイトル)」にあたります。また、講義や演説などの題目や、演劇などの題目についても、「表題」と言います。「あの本の表題が思い出せない」「今夜の劇の表題は“ハムレット”だ」のように使われます。
「表題」の「表」の字は、「衣服のえりもと」「毛」の象形から成り、「おもて」を意味します。「題」の字は、「突き出る」「人の頭部を強調した」の象形から成っており、「ひたい」の意味がありますが、「詩文や書物などの見出し、タイトル」の意味もあります。
「標題」との違いや使い分け方については、以下で見てみましょう。
標題とは
「標題」の辞書での意味は、「表題」と違いがありません。両者は同じ項目に記載されており、「本の表紙に書かれた題名」「講義・演説などの題目」「演劇などの題目」といった意味を持ちます。使い方も、「この本には印象的な標題がつけられている」「今日の講演の標題は、“起業家になるには”だ」のように使われます。
「標題」の「標」の字は、「木」「火が高く飛ぶ」の象形から成っており、「木の幹や枝の先端」を意味しています。そこから転じて、「目じるし」「もっとも上の部分」などの意味も生じました。
このように、「標題」と「表題」は基本的に同じ意味で、どちらを使っても間違いではありません。ただ、公用文や正式なビジネス文書などの場合は、文書全体のタイトルには「表題」を用い、各章ごとのタイトルには「標題」を用いるという使い分け方も存在します。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「動線」と「導線」の違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外は基準を含むかの違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い