ビジネス用語
「ホスピタリティ」の意味とは?使い方や例文、サービスとの違い

スポンサーリンク
ホスピタリティの意味とは?使い方や例文、サービスとの違い
ホスピタリティの意味
「ホスピタリティ」は、英語の名詞「hospitality」を元とする外来語です。「hospitality」には、「親切にもてなすこと」や「歓待」「厚遇」といった意味があります。日本語として使われる場合でも、これらの意味と変わりません。
ホスピタリティの語源
もともとの語源は、ラテン語の「hospes」であり、「客人の保護者」を意味する言葉でした。これは旅に出た巡礼者に対し、現地の人が慈善で食事の世話をしたり、病気やケガの手当をすることを指しています。こうしたことが転じて、「おもてなし」の意味を持つようになったのが、「hospitality」の由来です。
ちなみに「hospital(病院)」もまた、「hospes」から派生した言葉になります。「ホスピス」という言葉自体も、現在でも末期がん患者のケア施設の名称として使われています。
「ホスピタリティ」の具体的な使い方については、下の項目で取り上げましょう。
ホスピタリティの使い方・例文
「ホスピタリティ」は上で見たように、もともと飢えた人や病人・ケガ人への、親切心からのケアを指す言葉でした。それが転じて、他人へのもてなしも指すようになったという経緯から、現在では医療・福祉関係や、サービス産業などの分野でよく使われる言葉となっています。
これらの業界では、単に事務的に作業をこなすだけではなく、相手への思いやりの心が求められます。医療や福祉においては、体の問題だけでなく心の不安も取り除く必要がありますし、サービス業においても、お客さんに心からの幸福を感じてもらうことが、双方の満足につながります。そうした時に使われるのが、「ホスピタリティ」という言葉です。金銭的な見返りだけを目的とせず、「相手に喜んでもらうこと」を念頭に置くよう心がける、という意味で使われるようになっています。
それでは、「ホスピタリティ」の詳しい使い方について、例文を挙げて説明していきましょう。
病院・福祉関係のホスピタリティの使い方
前述のように、「ホスピタリティ」はもともと、「ケガや病気の看病」といった意味合いを含んでいました。現在では病院はもちろん、介護現場でも、相手を思いやる心の必要性が大きく叫ばれるようになっています。そのため、この分野での「ホスピタリティ」の重要性は、ますます大きくなっています。
- 例文:あの病院は、ホスピタリティにあふれた医師や看護師がそろっている
- 例文:患者に対するぞんざいな言葉使いは、ホスピタリティの欠如の表れだ
- 例文:介護の現場では、常にホスピタリティを忘れてはいけない
サービス産業でのホスピタリティの使い方
ホテルやレストラン、レジャー施設といったサービス業の分野では、お客さんの満足度が利益につながります。しかし「ホスピタリティ」とは、前述のように利益目的だけでなく、「相手に喜びを感じてもらうためにもてなす」ことが本義となります。
- 例文:ホスピタリティをキープしつづけることこそ、一流のホテルの証だ
- 例文:このレストランは、見るからにホスピタリティが足りていない
- 例文:この遊園地のスタッフは、若くてもホスピタリティに富む人が多い
サービスとの違い
ここまでは「ホスピタリティ」の意味や使い方について見てきましたが、これと似た言葉に「サービス」があります。どちらもビジネス用語として使われますが、一体、両者の違いはどのような点にあるのでしょうか。
サービスの語源と意味
「サービス」は、英語の「service」のカタカナ言葉ですが、「service」はラテン語で「奴隷」を意味する「servus」に由来しています。そこから転じて、相手に対する奉仕や、客に対するもてなしを意味するようになりました。「servus」から派生した言葉としては、「servant(召使)」などがあります。
ホスピタリティとの違い
「サービス」は、上記のように元々ラテン語の「奴隷」を語源としています。そのため、奉仕される側とする側の主従関係や、利害が基本となっていることが特徴です。それに対し「ホスピタリティ」は、「相手に喜んでもらう」ことを第一としており、主従関係や利益目的からは外れています。「サービス」は、相手の求めに応じて働いたり、要求通りに尽くすことを指しますが、「ホスピタリティ」の場合は、こちらから相手の満足を考え、喜んでもらうよう動くことを指しています。この点は、両者の大きな違いに挙げられます。
最後に
以上、「ホスピタリティ」の意味や使い方についていろいろ紹介してきました。
「ホスピタリティ」は、「親切にもてなすこと」を表す英語の「hospitality」から来ています。現在の日本においては、主に医療・福祉関係やホテルなどのサービス業の世界で使われる言葉です。「サービス」との違いは、主従関係や利益を前提としないという点にあります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
職場でよく使われるカタカナ語・ビジネス用語集400選(まとめ)
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「及び」の意味とは?使い方、例文、類語など
-
「リソース」の意味とは?使い方、例文、リソースの種類
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
「上長」「上司」「上席」の意味と違い
-
業務、仕事、作業の違い
-
「それに伴い」の意味とは?使い方、例文、類語など
-
「商社」「卸」「問屋」の意味と違い
-
「相違ありません」の意味とは?使い方、例文、類語など
-
「オーソライズ」の意味とは?使い方や例文、コンセンサスとの違い
-
「ブラッシュアップ」の意味とは?使い方や例文、スキルアップとの違い
-
「競業」「協業」「提携」「連携」の違い
-
「代理店」「取次店」「販売店」「特約店」の違い
-
「入札」「応札」の意味と違い
-
「入職」「入社」「就職」の違い
-
「肩書き」「役職」「職位」の意味と違い
-
間違えやすいビジネス敬語70選
-
「色を付ける」の意味とは?使い方・例文・類義語
-
「デッドライン」の意味とは?使い方や例文、言い換え表現
-
「フィードバック」の意味と使い方、フィードフォワードとの違い
-
「いまいま」の意味とは?使い方や例文・注意点