一般常識
「本籍」「本籍地」の意味と違い

「本籍」「本籍地」の意味と違いとは
「本籍」は、普段はあまり意識することがありませんが、日本人なら誰もが持っているはずのものです。一方、この「本籍」とよく似た言葉に、「本籍地」があります。この2つは同じように使われることが多くなっていますが、完全に同一の言葉なのでしょうか。それとも何か違いがあり、使い分けることができるのでしょうか。
今回は、「本籍」と「本籍地」の意味や違い、使い分けのポイントなどについて紹介していきましょう。
「本籍」とは
「本籍(ほんせき)」とは、「戸籍の所在場所」という意味の言葉です。「戸籍」は日本人の出生から死亡までの身分関係について登録・考証するための公文書で、任意の市町村で編製・保管されますが、「本籍」はその戸籍が置かれている場所を言います。「本籍」の場所については特に決まりなどはなく、都道府県市町村地番で表示される場所であれば、自由に決められるようになっています。また、転籍(本籍を移すこと)も自由にすることができます。
「本籍」の「籍」は、「ふだ」や「書物」を意味する漢字ですが、この場合は「戸籍」の意味になります。
「本籍」と「本籍地」の違いは、「場所を指すか自治体を指すか」という点にあります。「本籍地」が後述するように、戸籍を管理する自治体を指すのとは違い、「本籍」は戸籍を置く場所を指しています。
「本籍地」とは
「本籍地(ほんせきち)」とは、上で述べたように、「戸籍を管理する自治体」という意味の言葉です。戸籍は上記のように、「本籍」のある市町村で編製され、そこの役場にある戸籍簿に保存・管理されます。「本籍地」は、この戸籍を管理している自治体を指して言うようになっています。
「本籍」と「本籍地」は、上のような微妙な違いがあります。例えば「本籍」が「東京都文京区大塚一丁目」だとすると、その人の「本籍地」は、「東京都文京区」であることになります。ただ、実際はほとんど同じ意味の言葉として用いられることが多く、特に意識して使い分けられることはないのが実情です。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「動線」と「導線」の違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
草食系男子や肉食系男子だけじゃない!全50種類の○○系男子一覧
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
関東と関西の61の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「発足(ほっそく)」と「発足(はっそく)」の違いと読み方
-
「代替案(だいたいあん)と(だいがえあん)」の違いと読み方
-
読み間違いが多い漢字111選
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い