一般常識
「保険」「保健」の意味と違い
スポンサーリンク
保険・保健の意味と違いとは
「保険」と「保健」は、どちらも「ほけん」と読む同音異義語です。文字の上では「険」と「健」が違うだけですが、意味合いの違いはどうなのでしょうか。混同して使わないように、それぞれの意味をきちんと把握しておきたいところです。
そこで今回は、「保険」と「保健」の意味や違いについて、詳しく解説していきたいと思います。
保険とは
「保険」とは、あらかじめいくらかの費用を負担しておくことで、事故等が発生した際に一定額の給付金を受けられる社会的制度のことです。多数の人が小額の掛け金を出し合うことで資金を創出し、そこから給付金を支払う仕組みになります。
火災や交通事故などに遭遇した場合、多額の経済的損失を被ることになりますが、保険制度に加入しておくことで、その損失をある程度カバーできるようになります。
保険の種類は、「損害保険」「生命保険」「社会保険」に大別されます。このうち「損害保険」と「生命保険」は民営の保険会社が扱い、「社会保険」は国営となっています。
「保険」はまた、上の意味から転じて、「失敗した時の保証となるもの」という意味でも使われます。この場合は、「予想が外れたときのために、保険をかけておく」のように使われます。
「保健」との違いについては、以下で見てみましょう。
保健とは
「保健」とは、「健康を保つこと」という意味の言葉です。「保健薬」「保健所」などと使われます。「保健薬」は疲労回復や滋養強壮のために用いる薬のことで、「保健所」は地域住民の健康や衛生を支えるための公的機関を言います。
「保健」のもう1つの意味合いは、「学校の教科の1つ」というものです。いわゆる「保健体育」のうち、「保健」の部分を指します。健康や衛生について学ぶ科目のことです。
このように、「保健」と「保険」の違いは明白です。「保険」は事故時に備えた社会制度を指しており、「保健」は「健康を保つこと」または「学校科目の1つ」を指しています。使い分ける際は、「険(危険)」と「健(健康)」の違いに留意しましょう。
この記事が気に入ったら いいね!しよう